離婚調停や別の調停を同時に起こすことのメリット・デメリット

離婚調停や別の調停を同時に起こすことのメリット・デメリット調停というものは、いくつも同時に起こすことができます。

ただし、原則、まったく同じ内容の調停を申し立てることは、できないとされています。

たとえば、離婚調停面会交流調停婚姻費用分担請求調停といったように、いくつかの別の内容の調停を同時に申し立てることが可能であり、それらは基本的に同時進行していくことになります。

同時進行といっても基本的には別の事件になりますので、裁判所では別々の事件番号が付されることになります。

こんな疑問にお答えします

Q.調停の同時進行をするメリットとデメリットを教えてください。

A.同時に調停を申し立てることで、お互いの強い意思表示ができるという利点があります。反対に、「離婚調停と円満調停」のように真逆の意志で調停を申立ているケースにおいては、調停自体にかかってしまう時間が長くなってしまうことがデメリットとして考えられます。
どうしても話し合いが進まないときは、弁護士のサポートを受けて調停に同席してもらってもいぢえしょう。

夫婦が同時に調停を起こすこともある

夫婦が、それぞれ同じタイミングで別々の主張で調停を起こすようなこともあります。

一方が離婚調停の申立をし、一方が円満調停の申立をする、といったことも決して珍しいことではありません。

この2つの調停も、基本的には同時進行されることになります。

このような場合、同時に調停を申し立てることに果たして意味があるのかと疑問ではありますが、強い意思表示をするという点に意味があります。

相手が離婚調停を申し立てたのに対し、自らは円満調停を申し立てるというのは、なんとしても円満に夫婦生活を送っていきたいのだという強い意思表示と捉えることができるといえます。

もちろんその逆のパターンもあります。

離婚調停と円満調停の違いについては、こちらの記事をご覧ください。

関連記事

離婚調停と円満調停の違いは?同時に起こすことは可能?

そもそも離婚調停というのは、正式には「夫婦関係調整調停」と言います。 この夫婦関係調整調停の申し立て書には、離婚を希望するか円満を希望するかというチェック欄があり(裁判所によって書式に違いはあり)、どちらを希望するかによ …

同時進行でも終了は同時ではない

2つ以上の調停が同時進行していたとしても、終了は必ずしも同時とは限りませんし、一部は自動的に審判手続きに移行されることもあります。

もちろん、一方の調停にて合意が成立したのであれば、そちらの調停だけ成立することになり、その調停の内容についての調停調書が作成されることになります。

また、同時進行では、裁判所へ足を運ぶ機会が増えるようなことはありません。

ペースとしては、通常の離婚調停と同じように月に1度といったところです。

同時進行しているからといって、毎週のように裁判所へ足を運ばなければならないわけではありません。

良いことばかりではないのが同時進行

このように、調停の同時申立は手間がはぶけるという点では合理的ではありますが、決していいことばかりではありません。

というのも、離婚調停自体にかかってしまう時間が長くなってしまう可能性が非常に高いのです。

つまり、離婚成立がどんどん遅くなってしまいますので、同時進行が必ずしも良い方向に働くとは限りません。

早々に離婚を成立させたい場合は、同時に調停の申立をするのではなく、まずは離婚についてのみ話し合いを進め、離婚が成立してから他の調停を申し立てることも可能ですので、個々人の事情に合わせてうまく利用するようにしましょう。

同時に調停の申立を検討した方がいいケース

調停の申立を同時進行した方がいいケースもあります。たとえば、以下のような場合です。

  • どちらか一方が専業主婦(主夫)やパートで収入が少ない場合
  • 相手から生活費を受け取らないと生活が困難な場合
  • 相手が離婚を拒否し、話し合いに時間がかかりそうな場合
  • 未成年の子どもがいる場合

このようなケースで離婚調停を申立るときは、同時に婚姻費用分担請求調停の申立を検討した方がいいといえます。

婚姻費用分担請求とは、離婚が成立するまでの生活費の請求のことです。特に、未成年の子どもがいる場合は養育費の問題も出てくるため、話し合いの場をしっかりと設けた方がいいでしょう。

同時に調停の申立を検討している場合の注意点

同時にいくつかの調停の申立を検討しているのであれば、情報の整理についてはかなり気を遣う必要があります。

同時にいくつかの内容について話し合いが行われるということは、それだけ頭の切り替えをしっかりしなければならないということです。

離婚についての話し合いの内容を引きずってしまい、それが別の調停の内容について影響を与えてしまうようなこともありますので注意をしましょう。

頭の切り替えにどうしても自信がない場合は、弁護士などの専門家に依頼するなどして、調停に同席してもらうのも一つの手です。

専門家は依頼者の立場に立ちながらも、第3者目線で冷静に調停を見ることもできるため、そのような視野の広さが功を奏し、調停を有利な方向に進めてくれることを期待できるでしょう。

弁護士への相談方法

ただ、弁護士への依頼といっても、どこに相談したらよいのか分からないといった方もいるでしょう。

それぞれの窓口の特徴や利用方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。

関連記事

弁護士の無料相談のおすすめの窓口は?対応できる範囲や事前準備を解説!

離婚や相続、労働問題や交通事故など、トラブルに巻き込まれることは少なくありません。 そんなときにおすすめなのが、弁護士への無料相談です。 弁護士へ無料相談することで、トラブルの全体的な見通しや解決策のアドバイスを受けられ …

弁護士費用が気になる方は弁護士保険の利用がおすすめ

弁護士に依頼するとたくさんの費用がかかりそう…そう思われる方もいるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、弁護士保険です。

弁護士保険は、日常生活の個人的トラブルや事業活動の中で発生した法的トラブルに対し、弁護士を利用した時にかかる弁護士費用を補償する保険サービスです。

通常、弁護士を通してトラブルを解決しようとすると、数十万から数百万単位の弁護士費用がかかる場合があります。

しかし、弁護士保険に加入しておくことで、法的トラブルが発生した場合に弁護士に支払う費用を抑えられます。

離婚問題をスムーズに解決するためにも、弁護士保険の利用も視野に入れておきましょう。

弁護士保険の保証内容について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

関連記事

【2024年最新】弁護士保険の人気4社を徹底比較!補償内容や保険料、注意点を詳しく

「弁護士保険はいろいろあるけれど、何を基準に比較したらいいのか分からない」 弁護士保険に加入しようとしている方は、どこの保険会社を選んだらいいのか悩む方もいるでしょう。 本記事では、弁護士保険の人気4社の補償内容や保険料 …

記事を振り返ってのQ&A

Q.夫婦が同時に別々の調停を起こすことはできますか?
A.可能です。たとえば、一方が離婚調停の申立をし、一方が円満調停の申立をする、といったことも決して珍しいことではありません。

Q.別々の調停を同時進行した場合は、終了時期も同じですか?
A.2つ以上の調停が同時進行していたとしても、終了は必ずしも同時とは限りません。一部は自動的に審判手続きに移行されることもあります。

Q.調停の同時進行はどのようなデメリットがありますか?
A.離婚問題と円満調停の同時進行の場合、離婚調停自体にかかってしまう時間が長くなってしまう可能性が非常に高くなります。

Q.同時に調停の申立を検討している場合は何に注意した方がいいですか?
A.それぞれの調停に関する情報の整理についてはかなり気を遣う必要があります。整理をしないまま別の調停に臨んでしまうと、片方の話し合いの内容を引きずってしまい、それが別の調停の内容について影響を与えてしまうようなこともありますので注意をしましょう。