こんなトラブルやお悩みはありませんか?

水道水を飲むと鉄の匂い・味がする
蛇口から赤い水が出てきた
以前に比べて水の出が悪くなってきた
築10年以上経ち、給水管の中の汚れが気になってきた
体に入るものだから水道水はキレイな状態に保ちたい

給水管をメンテナンスせずにいると
大変なことに

ビルなどの建物寿命は40年~60年といわれていますが、 配管の寿命は実はそれよりも短い30年程度とされています。

しかも、放置していると配管は酸素・塩素・細菌類の影響でどんどん劣化が加速し、場合によっては 20年程度で漏水事故 が起きる事もあります。

給水管は5年以上経過すると、
こんなに汚れていきます

水道管が古くなってくると、サビが増え
様々な問題が発生します

鉄の匂いや味のする水の発生

赤水の発生

細菌やバクテリアの増殖

漏水

あなたの家庭の水道水はすでに
雑菌だらけかもしれません

赤サビが少なかったからといって、まだ安心してはいけません。
わずかにできた赤サビによって スライム(雑菌のバイオフィルム)が発生している可能性 があるからです。
スライムとは台所の水回りや風呂場に発生するぬめりのようなもので、雑菌の住処となります。

水道水の雑菌は塩素により全て殺菌されていると思われがちですが、残念ながらバイオフィルムの増殖を抑制できても、塩素の力では殺菌することはできません。

給水管をキレイな状態に保っていないと、雑菌まみれの水を体内に入れたり、物を洗ったりしてしまっている可能性があるのです。

手遅れになると交換が必要となり
多大な費用がかかります

例えば、漏水が発生して水道配管の交換をした場合、床や壁をはがすといった大がかりな工事になるため、一般的な2LDKのマンションで70万~150万程度かかってしまいます。

「給水管を長持ちさせる」、「水質の確保」、「水漏れ防止」こられを確保するためには定期的に給水管を点検・メンテナンスすることが重要なのです。

その給水管、オゾン洗浄で復活します

すでに汚れしまった給水管も、オゾン水の強力な酸化作用により、配管内部に発生した"スライム"と呼ばれるバクテリアによるヌメリやサビなどの有機物を酸化分解させ、さらに滅菌処理を施しながら異物除去を行うことが可能になります。

そもそもオゾンとは?

オゾンは、酸素原子Oが3つ結合することによって出来る気体です(O3)。
殺菌性が高く(水道管内のバクテリア等には塩素の8倍程度)殺菌後、自然に分解し酸素に変化するため安全性に富んでおり、主に医療器具や食品の殺菌、近年では塩素に代わる殺菌物質として数多くの浄水場で【高度浄水処理】として導入されています。

オゾン洗浄とは?

給水・給湯管オゾン洗浄工事は、オゾン(O3)を水道水に溶解させたオゾン水を配管内部に高速流で流して洗浄する工法のことです。 オゾン水の強力な酸化作用により、配管内部に発生した"スライム"と呼ばれるバクテリアによるヌメリやサビなどの有機物を酸化分解させ、 さらに滅菌処理を施しながら異物除去を行います。
また、定期的に洗浄を行う事により腐食状態を抑制します。

オゾン洗浄の6つのすごい特徴

オゾン洗浄は駅やホテルなど身近なところで行われています。
また、国の水道局でもオゾン処理が採用されています。

オゾンがここまで選ばれるには下記のような大きなメリットがあるからです。

①汎用性

材質に負担を掛けずに短期間の処理で給水管洗浄が可能です。また、配管材質を選ばないので(塩ビ管、ステンレス管、銅管も施工可能)給水管とともに給湯管も洗浄できます。

②短期間

工期、断水時間が短く、仮設配管の必要がありません。工事はすぐに水道が使えます。

③即効性

錆コブとスライム(微生物の死骸等)を除去し、水質が向上しますのですぐに効果が実感できます。錆などの抑制効果もあります。

④強力な殺菌効果

オゾン水は強力な殺菌能力を持っており、1ppm少々の濃度で、ほとんどの雑菌やウィルスが死滅します。

⑤安全性

オゾンはすぐ酸素に変化するため、残留物がなく安全性に大変優れています。また、なにか薬剤を使うこともありません。

⑥低コスト

コスト面で従来工法の1/3~1/6の低価格を実現しています。

給水管洗浄オゾンテックが選ばれる理由

<洗浄力へのこだわり>

給水管洗浄オゾンテックは、徹底的に洗浄力にこだわります。
その為、より効率的に効果を出すオゾン洗浄機を厳選しております。水道管に負担をかけずに、より洗浄効果の高い機材や工法を採用し、少しでお客様にご安心とご満足を頂けるよう努めております。

<施工実績1000戸以上>

弊社は関東圏だけでもマンション・一戸建て・公共施設など合わせて1000戸以上洗浄してきました。
これまでの経験やノウハウを活用してお客様に最適なご提案と施工を提供します。
【施工実績(関東のみ)】
東京:679戸 千葉県:143戸
神奈川県:294戸 埼玉県:61戸

オゾン洗浄の様子

洗浄前と洗浄後の違いをレポートとして提出します

施工前、施工後の水を第三者機関に提出し、水質試験検査成績表を発行し、ご報告いたします。
これによって洗浄前と洗浄後の違いを数値でも実感していただくことができます。

まずは無料で内視鏡検査をしてませんか?

いままで蛇口から赤水がでたりすると「古いから交換」という専門業者のすすめで、何の疑いも持たず交換するケースがほとんどでした。

でもちょっと待って下さい。

弊社では 無料で最新型の内視鏡で水道管内部の現状を徹底的に調査、分析しております。

同じ調査を第三者機関に依頼すると、通常数十万円かかります。

放っておけば、将来必ずやってくる赤水や漏水トラブル、そして、 それらに伴う配管交換の莫大な費用負担を避けていただくために、弊社では人員と時間が割ける限り無料で調査を実施しております。

その結果、ムダな出費なくし、現状配管の適した維持・管理のアドバイスをまずはご提案します。

よくある質問

はい、内視鏡検査だけであれば費用は頂きません。必要に応じてオゾン洗浄や給水管の交換(すでに洗浄ではできない場合のみ)をご提案・お見積り致します。
しつこい営業は致しませんので、ご安心ください。

答え

洗浄できます。但し、古い給湯器や電気温水器の場合は圧力を掛けると破損することがありますので、 その恐れがある場合はバイパス管を設置してから工事いたします。

高濃度のオゾンガスを長時間吸入すると人体には悪影響が出ます。
オゾン洗浄工法はオゾンガスを水に溶解させる工法で、溶解されないオゾンガスは分離させて処理をしています。
大気中の濃度は0.05ppm程度です。
人体に影響の無い限度は0.1ppmを連続8時間うけた場合と言われておりますが、室内でそこまでの上昇がないと言うことと、仮に上昇した場合でも5~10分間程度です。
また、作業中は作業員が随時立ち会っておりますので、居住者の方には出来る限りオゾンが届かないよう配慮しております。

配管の腐食耐久度は、材質・水質の違いにより一概には判断できません。 当グループの追跡調査結果では、ライニング鋼管の場合最低5年~の周期洗浄であれば、スライムの成長速度、 配管腐食率が進行する前段階で進行を抑えられるというデータが出ています。
洗浄周期については施工後、追跡調査を行い、時期を判断します。

答え

答え

表面の水溶性部分やバクテリア性のスケール・スライムは除去しますが、硬い下層部のマ グネタイト(黒錆)やそのすぐ上の2酸化3鉄の部分は残ります。
この部分は、水中では安定状態であり、オゾンにも反応しない部分ですので、あえて残すことにより、配管強度を残します。

答え

内視鏡検査で現状の給水管の汚れを確認した後、まずは状態にあった最適なご提案を差し上げます。
オゾン洗浄が必要がないほどキレイな場合はその旨をお伝え致しますし、オゾン洗浄をするには手遅れなほど劣化が進んでいる場合は給水管の交換をご提案する場合もございます。
一旦ご検討頂き、ご提案が予算外であったり、ご希望に沿わない場合はそのままお断り頂いて構いません。
しつこい売り込みは一切致しませんのでご安心ください。

回答

Load More

無料内視鏡検査のお申込みはこちら 人員や時間に限りがありますので、
出張費も頂かずに完全無料で検査ができるは今だけです。

基本情報

お名前 (必須)


メールアドレス (必須)


事務所名 (必須)


事務所HPのURL


対応事件 (必須)※複数選択可


借金・債務整理交通事故離婚・男女問題遺産相続労働問題債権回収医療問題詐欺被害ネットトラブル人権問題犯罪・刑事事件不動産企業法務・顧問弁護士

事務所の特徴 (必須)※複数選択可


初回無料相談あり電話相談可メール相談可土日・祝日の相談可当日相談可完全個室で相談駐車場あり子連れ相談可法テラス利用可クレジット払い可分割払い可着手金の後払い可

プロフィール文 (必須)

例:20●●年、弁護士登録後、都内の法律事務所勤務を経て、20●●年●月独立。●●法律事務所開業。「クライアントの皆様がどんなことでも相談できるような存在であり続ける」弁護士を目指し、日々の業務に取り組む。趣味は●●、●●、●●、第一東京弁護士会 犯罪被害者に関する委員会委員。第一東京弁護士会 若手会員委員会委員。著書に「●●」(共著)がある。


質問とご回答(最低4つ以上のご回答をお願い致します)

なぜ弁護士になろうと思いましたか?


クライアントに対して心がけていることはどんなことですか?


弁護士になってからのキャリアを教えてください


なぜこの事務所名にしたのですか?


事務所の強みを教えてください


ご自身はどんな事件を扱うことが多いでしょうか?


今まで印象に残っている事件について教えてください


弁護士をしていてやりがいを感じる時をどんな時ですか?


弁護士をしていて大変だと思うときはどんな時ですか?


趣味や休日のことについて教えてください


今後のビジョンについて教えてください


弁護士に相談依頼するときのコツがあれば教えてください


Mikataのような単独型弁護士保険についての感想をお願いします


いまトラブルに遭遇して悩んでいる方へのメッセージをお願いします

掲載写真(最低1枚以上の添付をお願い致します)

Copyright© 弁護士名鑑 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.