弁護士へのお礼。お礼状やメール、お菓子以外にも色々あります

弁護士へのお礼

この記事の執筆者

永瀬優(パラリーガル)

弁護士へのお礼。お礼状やメール、お菓子以外にも色々あります

弁護士へのお礼はどうすればいいのか?こんなことが気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、法律事務所に勤めている私の身からすれば、そこまで気を遣っていただかなくても・・・という思いが強いです。

とはいえ、それでもお礼を贈りたいと言う方がいらっしゃるのも事実。

では、弁護士に対してはどのようなお礼をすれば良いのでしょうか?

今回は、弁護士へのお礼についてご紹介していこうと思います。

記事の内容を動画でチェック

 

メールやお礼状、電話で感謝の気持ちを伝える

弁護士にメールでお礼

メールやお礼状などで感謝の気持ちを伝えてくれる方もいらっしゃいます。

内容としては、形式的なものから多少くだけたものまで様々です。

要は、感謝の気持ちを伝えれば良いので、特に内容については気にされることもないと思います。

また、お電話をいただけるだけでも弁護士としては嬉しいはずなので、メールやお礼状ではなく、言葉で直接気持ちを伝えてみるのもいかがでしょうか。

お菓子を贈る

弁護士にお菓子のお礼

また、メールやお礼状にそえて、お菓子など贈ってくれる方もいらっしゃいます。

よくある贈り物としては、お煎餅やクッキー、ゼリーやプリンといったところでしょうか。

こうしていただいた品の行方についてですが、弁護士がそのまま持ち帰ることもありますし、事務所の休憩時間などに弁護士・事務局含めた全員でいただくこともあります。

少なくとも私の事務所ではいただいた品を無下に扱うようなことはありません。

「これはどなたにいただいたんです?」「○○さんだよ」「○○さんかー」などと会話をしつつ、お顔を思い浮かべながらおいしくいただいています。

相談後、解決後にいただくお礼について

相談後(というか相談時とも言えますが)、相談のたびにわざわざお礼の品を持ってきてくれる方もいらっしゃいます。

正直、相談の度にお礼を持ってくることもないとは思っていますが、律儀な方は毎回のように持ってきてくれることもあります。

また、問題解決後、改めて事務所にお越しいただき、感謝の言葉と共にお礼の品を持ってきてくださることもありますし、それだけに止まらず、毎年のようにお歳暮やお中元を贈ってくれる方もいらっしゃいます。

こちらが逆に申し訳ないくらいです。

弁護士はどう思うのか?

では、このように、相談者や依頼者の方からいただくお礼について、弁護士はどう思っているのでしょう?

当然といえば当然ですが、贈り物をもらって悪い気がする弁護士はいないでしょうし、感謝の気持ちは十分すぎるほど伝わっていると言えます。

また、毎年のようにお礼をくださる方は、弁護士からすれば「元気でやっているのだろうな」と感じることになるでしょう。

法律問題の解決後も変わらずにお礼が届いているということは、その後も順調であると解釈することができます。

お礼が届いているうちは安心というのもおかしな話ですが、毎年届くお歳暮やお中元にはそういった意味合いもあるのだと個人的には感じています。

当事務所であっためずらしいお礼

wa5646

こんなものまで?といっためずらしいお礼は、私の経験上もいくつかありました。

たとえば、某遊園地の入園券やミュージカルの入場券といったものです。

自社製品をお持ちになる方はたくさんいらっしゃるのですが、チケットというのはかなりめずらしかったのでよく覚えています。

なお、枚数が限られていたため、その後、事務所内で争奪戦になったのは言うまでもありません。

その他にも、道端で摘んできたお花をお礼にくださった方もいらっしゃいました。

一見するとふざけていると思う方もいらっしゃるかもしれませんが、その方は少し変わった感性をお持ちだったことと、満面の笑顔でお持ちになったため、感謝しているという気持ちは十分すぎるほどに伝わってきたのをよく覚えています。

国選弁護人にお礼の品は不要

弁護士へのお礼について1点注意があります。

弁護士にお礼の品を贈って、受け取りを拒否されることはまずありませんが、国選弁護人の場合には注意が必要です。

原則、国選弁護人は被告人やその家族からお礼の品を受け取ることを禁止しています。

あまり細かいことまで気にせず、快く受け取ってくれる弁護士もいるかもしれませんが、現実には受け取ってもらえないことも多く、お互いにとって気まずい空気が漂ってしまう可能性があるため、国選弁護人にお礼の品は不要と覚えておきましょう。

まとめ

今回は、弁護士へのお礼の方法についてご紹介しました。

お礼の方法はご依頼者様それぞれですが、お礼として何か贈ること自体は必須ではありませんし、皆様の感謝のお気持ちは本当に十分に伝わってます。

特に弁護士に相談している際は経済的な余裕が無い方も多くいらっしゃると思います。そのような時は、相談後に一言ありがとうと伝えるだけで十分だと思いますので、それぞれの方法で無理ない範囲で感謝の気持ちを伝えてみてください。

慣れない法律トラブルは費用面でも精神面でも多く負担がかかるもので、弁護士へのお礼まで考えている余裕なんてない!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方におすすめしたいのが、弁護士保険です。弁護士保険に加入しておくと、あらゆる法律トラブル時の弁護士費用を補償してくれますので、いざという時にとても安心です。

弁護士保険なら11年連続No.1『弁護士保険ミカタ』がおすすめ!

弁護士保険ならミカタ少額保険株式会社が提供する『弁護士保険ミカタ』がおすすめです。単独型弁護士保険としての保有契約数は11年連続No.1月々2,980円〜の保険料で、通算1000万円まで弁護士費用の補償が受けられます。

法人・個人事業主の方には、法人・個人事業主向けの弁護士保険がおすすめです。

経営者・個人事業主には『事業者のミカタ』がおすすめ!

『事業者のミカタ』は、事業者の方が法的トラブルに遭遇した際の弁護士費用を補償する保険です。個人事業主や中小企業は大手企業と違い、顧問弁護士がいないことがほとんど。法的トラブルや理不尽な問題が起きたとしても、弁護士に相談しにくい状況です。そんな時、事業者のミカタなら、1日155円~の保険料で、弁護士を味方にできます!

詳しくは以下よりご覧ください。

関連記事

【2024年最新】弁護士保険の人気4社を徹底比較!補償内容や保険料、注意点を詳しく

「弁護士保険はいろいろあるけれど、何を基準に比較したらいいのか分からない」 弁護士保険に加入しようとしている方は、どこの保険会社を選んだらいいのか悩む方もいるでしょう。 本記事では、弁護士保険の人気4社の補償内容や保険料 …

関連性の高い記事のご紹介

国選弁護人の費用相場・自己負担額と対象事件について

窃盗や痴漢、オレオレ詐欺の手伝いや薬物犯罪などで逮捕されたとき、あなたやご家族を守ってくれるのは「弁護士」です。しかし、お金がなかったら弁護士に依頼できません。そこで助けてくれるのが「国選弁護人」の制度です。今回は、そもそも国選弁護人とはどのような人で、どうやって選任するのか、何をしてくれるのか、本当に費用がかからないのかなど役に立つ知識をご紹介していきます。

【法テラス体験談】遺産相続と遺言状作成を司法書士に相談。心遣いもあり良心的な価格で依頼できました。

きっかけは一人親が亡くなって、全ての遺産の相続手続きと自分の遺言状作成(当時自分にも癌の疑いがあったため、入院する前に遺言状を書かなくてはいけない必要に迫られた)を同時に行わなくてはいけない状況が起こり、法テラスに相談しました。