法律問題に直面し、自分だけで解決できないと感じたのであれば、法律の専門家である弁護士の出番となります。
しかし、素人目でも不利なのは自分のほうで、勝てる見込みがほとんどなさそうとなれば、費用倒れや依頼を断られてしまわないかと心配にもなります。
現在は無料で法律相談を実施している事務所も数多くあり、費用については工夫次第である程度対策もできますが、相談にいくだけでも労力や時間の負担を避けることはできません。
※関連ページ→「弁護士に無料法律相談ができる4つの手段」
せっかく相談に行くのだから、依頼までスムーズにいけばと期待するのは当然です。
では、実際に弁護士が依頼者を断るケースはあるのでしょうか?
また、どういった場合に断られてしまうのでしょうか?
下記にて3つの例を挙げてご説明していきます。
弁護士が相談者からの依頼を断るケースはある
早速ですが結論から言いますと、弁護士が依頼者を断るケースはあります。
といっても、むげに依頼を断るのではなく、それなりの理由があって今回は依頼を受けることができないと断られてしまうのです。
理由もなく断る弁護士がいたとしたら、この依頼者とは相性がよくないと相談だけで判断したのかもしれませんね。
嘘をついて信頼関係が構築できない人や、問題に対しての怒りや悔しさを弁護士相手にぶつけたり、音信不通になったり、感情的になりすぎたり、とモンスター依頼者にならないことも大切です。
また、法的な観点から見て明らかに過大な要求も考えものです。
こうした相談者は弁護士から相談を断られる可能性は高いでしょう。
なお、なぜ依頼を断ったのかについては、弁護士に尋ねてみれば必ず答えてくれるはずです。それでは、下記にて依頼を断られる具体的なケースを見ていきましょう。
関連記事
-
【理想と現実】弁護士って本当に大変なお仕事です
弁護士という職業をパラリーガルとして間近で見ていて感じるのは、決して楽な仕事ではないということです。 もちろん自由業として、ある程度は自分の好きに時間を使うことができるという点において、社会に拘束され ...
弁護士が依頼を断るケース①費用倒れになる場合
断られる理由でよくあるのが費用倒れです。
弁護士に依頼すれば当然ながら費用がかかってしまいます。
相談は無料で実施していても、着手するとなれば話は別。
弁護士も仕事として依頼を受けているので、なにもかも無料にはできません。
※関連ページ→「弁護士費用の相場と着手金が高額になる理由」
しかし、相談された案件で回収できる金額(もちろん見込みですが)と、弁護士費用を見比べたところ、どうしても費用倒れになってしまう場合、弁護士は依頼を断ります。
回収したお金がすべて弁護士費用に充てられてしまえば依頼者に利益はなにもありません。
中には費用倒れでも良いという依頼者もいますが、個々の事情を総合的に判断した結果、依頼者のためを思って断るといったケースはよく見受けられます。
とはいえ、こういった場合でも解決に向けたアドバイスはしてもらえますので、費用倒れになってしまう場合は、相談で身に着けた知識を活用して解決を目指しましょう。
弁護士が依頼を断るケース②裁判での勝ち目がまるでない
弁護士と一般の方とでは問題解決に向けた視点がまるで異なります。
相談内容が法律問題である以上、弁護士は法的な目線で解決できるか否かを判断するため、一般の方が難しいと感じていても、弁護士からすれば解決は容易と判断することもあるのです。
しかし、これは逆に、一般の方からすれば簡単だと感じていても、法的に手の施しようがない状態になっていることもあります。となれば当然、依頼は断らざるを得ません。
勝ち目がないとわかっていて依頼を受ける弁護士は、ある意味で悪徳と言えます。
事件を受ける以上、着手金は必ず発生するので、このお金目当てで受けられてしまう危険もあるのです。
これを防ぐためには、相談する弁護士の数を増やして、より多くの法的意見を聞いてみるしかありません。
弁護士が依頼を断るケース③弁護士の業務範囲ではない
弁護士はいかなる法律問題にも対応できますが、業務範囲外(得意分野でない)依頼については断ることもあります。
たとえば、登記申請の相談であれば専門は司法書士になりますし、相続税の相談であれば税理士の出番です。
弁護士という資格は、司法書士や税理士などの資格も兼ねているため弁護士登録のみで税理士業務を行えますし、本来の職務に付随していれば司法書士業務を行うこともできます。
しかし、それらすべてに対応する弁護士は稀です。弁護士にも業務範囲外としている分野、極端な話をすれば得意分野でない業務については断ることもあるのです。
全ての法律問題にたった一人で対応できるといった弁護士は、ほぼいないと考えられます。
いくら弁護士でも、不得意な分野、経験が浅い分野はそれぞれあります。
そのような場合、最適な解決へと導けない可能性もあるため、断る場合もあるでしょう。
多くの弁護士に相談し、自身の抱えている問題を得意とする弁護士を見つけることが大切です。
とはいえ、別の案件で一緒に仕事をした知り合いの司法書士や税理士などを紹介してもらえることもあるため、たとえ弁護士に依頼を断られたとしても、解決に向けて前進はできるはずです(紹介は一切しない弁護士もいますが)。
関連記事
-
どっちに相談?弁護士と司法書士の役割の違いまとめ
弁護士といえば誰もが知っている法律の専門家です。 では、司法書士とは? 司法書士も法律の専門家であることに違いはありませんが、弁護士ほどは世間の認知度は低いかもしれません。 では、この2つの専門家には ...
より多くの意見を聞いてみよう
上記にて弁護士に依頼を断られる中でもよくあるケースをご紹介しましたが、1つだけ知っていてもらいたいことがあります。
それは、「1人でも多くの弁護士に相談し、より多くの意見を聞いてみることも大切」ということ。
私たちがそれぞれ他人と異なる考え方を持っているように、弁護士もそれぞれが異なる考え方を持っています。
もちろん、その前提に法律があってこその弁護士ですが、法律にも解釈次第でいろいろな捉え方があるのです。
すべての法律の解釈が1つしかなければ、争いは生まれず弁護士も裁判所の出番もなくなってしまいます。
同じ内容でも弁護士によっては別の捉え方が導かれ、それらは最終的に裁判となって結論が出されるのです。
こうしたことからも、断られてしまわないか心配に感じている方は、最初に相談した弁護士に断られてしまってもすぐには諦めず、何人かの弁護士に相談してみてください。
問題や紛争を収めるために弁護士に相談すると思います。
そのために、双方の時間や費用が無駄にならないよう気を付けることも重要です。
・弁護士費用の相場と着手金が高額になる理由
・弁護士に無料法律相談ができる4つの手段
・パラリーガルが教える良い弁護士と悪徳弁護士の見分け方・選び方
・弁護士に相談する際の準備や心構え・コツ
・弁護士に相談する時のセカンドオピニオンのすすめ
・弁護士費用や裁判費用を相手に請求できるケースとは?

永瀬 優(パラリーガル)

最新記事 by 永瀬 優(パラリーガル) (全て見る)
- 弁護士に無料法律相談ができる4つの手段 - 2017年6月6日
- 離婚調停で親権を取るには?親権争いで勝つためにおさえておきたいポイント - 2016年12月18日
- 【調停委員はこう思う】離婚調停を欠席した場合不利になる? - 2016年12月18日