離婚の際に、有利になる証拠は何?弁護士の視点から紹介します。 | 弁護士保険の教科書

離婚・男女トラブル

離婚の際に、有利になる証拠は何?弁護士の視点から紹介します。

この記事のURLとタイトルをコピーする

投稿日:2022年2月18日 更新日:

離婚裁判

 

「ダンナの浮気の証拠を掴んで離婚したい!」

「でも、離婚に有利になる証拠ってどんなものがあるの?」

 

パートナーの浮気が許せず、どうしても離婚したいという方は少なくありません。

 

しかしパートナーに問い詰めたとしても、浮気の事実を認めるようなことは、ほとんどのケースではありません。

 

そのため、なんとしてでも浮気の証拠を掴んで離婚に持ち込みたい、そう考える方が多いのです。

 

ただし知っておいていただきたいのは、離婚に有利になる証拠があるということ。

 

逆を言えば、離婚の際に有利にならない証拠というものもあります。

 

そのため、どのような証拠が有利になるのか、知っておくことがとても大事なのです。

 

 ここでは、弁護士の視点から、離婚の際に有利になる証拠について詳しく解説していきます。

 

パートナーの浮気によって離婚を検討している方であれば、ぜひ最後までじっくりとお読みください。

 

浮気調査とは~離婚に有利になる証拠を掴むこと

 

浮気調査とは、パートナーの浮気(不倫)によって、離婚や慰謝料請求、離婚裁判などに有利になる証拠を掴むための調査のことを言います。

 

離婚には離婚するための理由(離婚事由)が必要で、夫婦のどちらかの思いだけでは離婚することができないのです。

 

ただしパートナーの浮気は、その内容によっては法律上において不法行為となることもあり、不法行為に該当すればそれだけで離婚事由と認められることになります。

 

つまり、浮気したパートナーの思いは関係なく、離婚することができるのです。

 

そのため、浮気調査によって、離婚に有利になる証拠を掴むことが大切なのです。

 

離婚に有利になる証拠を掴む浮気調査とは

そもそも浮気とは、ものすごく幅広い概念であり、みなさんの中でもそのハードルの高さに違いがあるのではないでしょうか。

 

LINEでやり取りしているだけでも浮気と考えることもあれば、キャバクラや性風俗に行ったことによって浮気と取る方もおられます。

 

異性とのデートが浮気と判断することもあれば、手を繋いだりキスをすれば浮気と考える方も多いでしょう。

 

このようにそれぞれの事例で浮気そのものを法律が定義している訳ではありませんので、浮気自体の線引きは夫婦が決めることではないかと考えます。

 

ただ、「離婚」は法律に定められている行為であるため、離婚できる理由も明確に定められているのです。

 

夫婦の話し合いで離婚の意思があるのであれば離婚が認められますが、夫婦の片方が一方的な理由で離婚したい場合には明確な離婚事由が必要になります。

 

パートナーの浮気の場合で言えば、不法行為に該当する浮気が離婚事由と認められています。

 

不法行為に該当するものとはどのようなものかと言うと「不貞行為(民法770条1項1号)」になります。

 

不貞行為とは肉体関係を持つことであり、それが仮に1回限りであっても不貞行為であることには違いありません。

 

ただ、仮に浮気していたパートナーが離婚に応じず裁判になるような場合に、裁判所が離婚事由として認めるのは、「継続的な不貞行為」が根拠になることが少なくありません。

 

そのため、実際には1回ではなく2回以上の証拠を掴むことによって、離婚には有利に働くと考えておくことが大切になります。

 

探偵が行う浮気調査とは

例えば、探偵に浮気調査を依頼して浮気の証拠を掴んでもらう場合、上記でお伝えした通り、2回以上の証拠を掴むことを目的とします。

 

もちろん依頼内容によっても異なりますが、離婚や慰謝料請求、離婚裁判などを考えている場合には、裁判所が認めてくれる証拠が必要になるからです。

 

過去の裁判例に、不貞行為をしていたパートナーが深く反省していたために、離婚請求が認められなかったという事例があります。

 

このように浮気の証拠を突きつけることによって、反省の意を示すパートナーは少なくありません。

 

それが真意かどうかは別にして、2回以上の不貞行為、つまり継続性のある浮気をしていると判断される場合には、「婚姻を継続しがたい重大な事由(民法770条1項5号)」と認められやすくなるのです。

 

そのため、探偵に離婚するための浮気調査を依頼する場合には、2回以上、ホテルに出入りしている場面などを捉えることが大切になってきます。

 

みなさんの中には、自分自身が浮気の証拠を掴んで、離婚を突き付けたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

 

しかし、現実的に考えてみれば、パートナーがホテルに出入りしている姿を2回捉えることはとても困難です。

 

ただ、離婚を考え、さらに今後の生活のためにパートナーや浮気相手に慰謝料請求したいと考えているのであれば、そこまでの証拠を掴んでおかねばならないと理解しておくことが大切なのです。

 

離婚の際に有利になる証拠を一覧で紹介

 

上記でもお伝えした通り、離婚の際に有利になる証拠としては、肉体関係があったと考えられるものでなければなりません。

 

ただし、肉体関係を結んでいる現場に踏み込むことや、その現場を目撃するようなことはまず無理でしょう。

 

そのため、肉体関係があったと推測できるような証拠を積み上げていくことがとても重要になるのです。

 

そのような証拠にはどのようなものがあるのか、一覧にしてご紹介していきましょう。

 

離婚の際に有利になる証拠一覧

証拠品証拠の内容
メール、LINE、SNSなどでのやり取り肉体関係があったことを推測できる内容
電話や音声通話での記録や履歴肉体関係があったことを推測できる記録
本人から浮気したという自白肉体関係があった浮気の事実を認めた録音
写真や動画ラブホテルの出入りシーンなど肉体関係があったことを推測できる内容
領収書などラブホテルの領収書など、体関係があったことを推測できるもの
探偵による報告書ラブホテルに出入りする写真や動画、目撃した記録(日時など)の詳細を記載した報告書

 

離婚の際に有利になる証拠の考え方

弁護士の視点で、法律の観点から離婚に有利になる証拠を挙げると、上記一覧の通りとなります。

 

一般的には、浮気の証拠を掴むもっとも身近なものと言えば、メールやLINEでのやり取りになります。

 

急にスマホでのやり取りする場面が多くなったり、スマホにロックをかけたりするようになると、「浮気しているんじゃないか」と疑うようになります。

 

ただ、上記の通り、その内容が「肉体関係を思わせる内容」であってはじめて、離婚に有利になる証拠と考えられます。

 

つまり、普段のやり取りでは、どれだけ仲良くやり取りしているとしても、裁判所で離婚事由として認められない可能性が高いのです。

 

パートナーが肉体関係を結んでいるような浮気をしている場合、LINEのやり取りがみられないように、ほとんどのケースではスマホにロックをかけています。

 

また、ラブホテルの領収書などを安易に残しておくことも考えられないでしょう。

 

そのような場合に、本人の意思に反して勝手にスマホのロックを解除することや、ホテルの出入りの証拠を掴むためにパートナーの持ち物にGPSを設置するようなことは、逆に訴訟されてしまうリスクがありますので注意が必要です。

 

(参考:過去記事「浮気調査の法的リスクについて解説します。」「弁護士の視点から考える、浮気調査の為にGPSを付与するのはありかなしか」)

 

このように、離婚を検討している場合には、基本的に「肉体関係があると推測できる」ものが、法的には有利になります。

 

なかなか一般の方がご自身で証拠を集めることはハードルが高いと感じるのではないでしょうか。

 

また、証拠を集めようとして本人に気づかれてしまうと、警戒されてしまうことがありますので、自分で証拠を集めることはおすすめできません。

 

確実な証拠を集める為には、探偵の活用も検討しましょう

 

離婚や慰謝料請求するために有利な証拠を確実に集めるためには、やはり探偵の利用が確実であるのは間違いありません。

 

冒頭からご説明している通り、法的に有効な浮気の証拠は、肉体関係を推測できるものになります。

 

有力な証拠となるホテルや浮気相手の自宅などに出入りしている写真や動画を残すためには、探偵の力が不可欠です。

 

離婚調査を探偵に依頼するメリット

探偵に浮気調査を依頼するメリットは、離婚に有利になる証拠を掴める点にあります。

 

探偵は、パートナーの尾行などによって追跡調査を行いながら、ホテルに出入りする瞬間を写真や画像で残していきます。

 

しかも、本人が言い逃れできないように、本人であると判別できるように、はっきりと顔や姿を捉えていくのです。

 

自分自身で証拠を掴みたいと考える方も多いと思いますが、やはりリスクが大きいです。

 

肉体関係があったと推測できるものであるとしても、LINEなどのやり取りであれば、「仲が良いだけ」「ふざけてただけ」などと言い逃れされてしまうことが考えられます。

 

ホテルに浮気相手と出入りする現場を目撃したり、スマホで撮影したとしても、「自分じゃない」と言い逃れされてしまう可能性があります。

 

顔や姿で本人だと言い逃れができない写真や動画があるとしても、「出来心だった」「一回だけ」「もう二度としない」「反省している」などと言われてしまうと、有利な証拠とは言えなくなってしまう可能性があるのです。

 

探偵に依頼すれば、そのような点も踏まえて二回以上の現場を捉えますから、「継続性のある浮気」と認識され、かなり有利な証拠となります。

 

また弁護士の視点を十分理解されている探偵であれば、法的に有効な報告書を作成しますので安心です。

 

探偵が活用する機材

探偵は基本的にどんな条件であっても決定的な証拠を入手するために、最新の撮影機材を活用します。

 

例えば、夜間であっても赤外線カメラではっきりと捉えることができるように、また遠くである場合にも望遠レンズで鮮明に押さえます。

 

特に、仕事帰りなど夜間に密会しているような状況では、撮影に不安があるようでは、せっかくの証拠を掴むチャンスを逃してしまうことになります。

 

そのため、一回のチャンスもしっかりと捉えるようにしているのです。

 

また、弁護士・探偵は同時に相談することを推奨します。

 

離婚を考えた浮気調査であるならば、弁護士に相談し、同時に探偵へ依頼することをおすすめします。

 

特に離婚問題に精通した弁護士であれば、離婚に有利になる状況というものを熟知しており、仮に探偵に依頼する際においてもピンポイントで必要な証拠をピックアップできるのです。

 

「弁護士に依頼すると費用が…」と不安になる方は多いですが、むしろ利用した方が法的に有利になるために、スムーズに離婚に繋げることや慰謝料を増額できるようなケースも少なくありません。

 

ご自身で浮気調査する方も多いのですが、法的なリスクはとても高く、その調査方法によって逆に訴えられてしまうケースも少なくないのです。

(参考:過去記事「浮気調査の法的リスクについて解説します。」)

 

弁護士・探偵に相談する際の注意点

よく見受けられるものに、先に探偵に浮気調査を依頼して、あとから弁護士に相談するというケースがあります。

 

この際に注意しておくべき点として、「探偵が提携している弁護士を紹介する行為」です。

 

「紹介してもらえるなら安心」と考えてしまう方は多いと思いますが、実はこの行為、弁護士法違反になる可能性があります。

 

特に探偵のホームページなどで、「提携している弁護士を紹介」と記載されているような場合には違法となる可能性が高いと考えておかねばなりません。

 

場合によっては、探偵事務所で法律相談も行うなどと記載していることもありますが、このような探偵事務所は違法と知っていて行為を行っていると考えられます。

 

そのため、やはり弁護士に相談して、同時進行で探偵事務所の調査依頼を行うことが、離婚問題を解決するためには不可欠であると考えられるでしょう。

 

弁護士が運営している探偵事務所なら安心

では、離婚問題で信頼のできる弁護士や、安心して浮気調査を依頼できる探偵は、どうやって探せばいいのでしょうか。

 

そのようにお考えであれば、離婚問題のプロである弁護士が運営している探偵事務所「響・Agent(エージェント)」を活用することをおすすめします。

 

探偵事務所「響・Agent(エージェント)」は、日々、離婚や慰謝料請求などに取り組んでいる弁護士、西川研一が代表を務めています。

 

西川研一弁護士は、弁護士法人・響を運営しており、日夜、離婚問題の解決に取り組んでいる、まさに離婚のプロフェッショナル。

 

離婚や慰謝料請求を有利に進めていく方法を熟知しており、さらに必要な証拠についてはピンポイントで浮気調査の精鋭に託すことができるのです。

 

さらに探偵事務所には夫婦カウンセラーが配置されており、浮気での悩み、今後の生活など不安な点を相談することができます。

 

浮気問題でお悩みの方であれば、「響・Agent」にまずは無料相談をしてみることをおすすめします。
現役弁護士が運営する探偵事務所だから安心して相談が可能
響(ひびき)・Agent

証拠を検討する際には、以下のサービスも検討すると良いでしょう。
厳選した安全性の高い探偵を紹介するサービス
安心探偵.COM

女性専門の探偵サービス
総合探偵社TS

記事に出てくる便利なサービスの振り返り

浮気問題でお悩みの方であれば、「響・Agent」にまずは無料相談をしてみることをおすすめします。
現役弁護士が運営する探偵事務所だから安心して相談が可能
響(ひびき)・Agent

証拠を検討する際には、以下のサービスも検討すると良いでしょう。
厳選した安全性の高い探偵を紹介するサービス
安心探偵.COM

女性専門の探偵サービス
総合探偵社TS

The following two tabs change content below.
「弁護士費用保険の教科書」編集部

「弁護士費用保険の教科書」編集部

2015年1月より弁護士費用保険や法律トラブルに関する情報を日々発信している法律専門Webメディア。弁護士監修により、信頼性の高い情報をお届けします。
まだ弁護士費用が心配ですか?
離婚・男女トラブル、労働トラブル、
近隣トラブル、相続トラブル、詐欺被害など、
トラブル時の弁護士費用を通算1000万円まで補償。
この記事のURLとタイトルをコピーする

-離婚・男女トラブル

Copyright© 弁護士保険の教科書 , 2023 All Rights Reserved.