弁保社長です。
先日インターネットで弁護士保険について調べていたら、プリベントホールディングの久米社長のインタビュー動画を見つけました。
この動画の中で弁護士保険証を持っていたことで、弁護士を使うまでもなくトラブルが解決された以下の事例が紹介されていました。
「ガソリンスタンドに行った際、給油中に店員のミスでノズルが外れて、車にキズがついてしまった。修理代が約10万円かかることが分かり、後日ガソリンスタンドのスタッフに話したところ、ガソリンスタンド側の責任かどうか分からないので一切支払わないとの対応をされた。そこで弁護士保険証を提示し、このまま揉めて出るところに出なきゃいけなくなってもいけないので店長に話してくれとお願いしたところ、店長が出てきて、防犯カメラの映像を確認。ガソリンスタンド側の責任を認め、全額が支払われた。」
この事例のように弁護士保険証を携帯しておき、トラブル時に見せることで被害を抑止する効果があることが弁護士保険加入者にとっての安心材料となっていることが分かります。
実際に、
「弁護士保険に加入したことで、いつでも弁護士に相談できるということが牽制となり、保険を使うまでもなく、問題が解決しました!」
という声が続々と届いています。
また、ガソリンスタンド絡みのトラブルとしては、
・ガソリンスタンド店員の指示どおりに洗車機に車を入れたところ、リアワイパーが破損したが修理代を補償してくれない。
・車検に出したら車にキズがつけられて返ってきたが、問い詰めても元々キズがあったと反論された。
・フロント部分の窓拭きをしてもらっていたところ、キーキー音がしたので、おかしいと思い確認したところ、20cmぐらいの傷ができていた。責任者に訴えても「雑巾で傷がつくことはありえない」と突っぱねられた。
といった事例が全国で起こっています。
マイカーをお持ちの方は、運転免許証とともに弁護士保険証を携帯しておくと、より安心して運転ができますね。
「弁護士費用保険の教科書」編集部

最新記事 by 「弁護士費用保険の教科書」編集部 (全て見る)
- プリベント少額短期保険・花岡社長に聞く「なぜ今、弁護士保険が必要なのか?」 加入者数6年連続日本一の“弁護士保険”誕生秘話 - 2020年12月26日
- 裁判で訴えたいけれど、相手の名前や住所がわからない時はどうすればいいの? - 2017年9月19日
- 【判例あり】日照権トラブルにあう前に知っておきたい法的基準を徹底解説! - 2016年8月11日