【事例で学ぶ】学校裏サイトによるネットいじめ~元同級生に慰謝料請求したケース

「学校裏サイト」という言葉をお聞きになったことがある方も多いのではないでしょうか。

2007年に起こった高校の自殺事件は「学校裏サイト」による悪質ないじめが引き金であったと報じられたことから注目されるようになりました。

学校裏サイトとは、誰もが閲覧でき書き込みができるサイトで、いじめの温床となっていると言われています。

2008年時点では、そのサイト数は約38,000サイトもあると文部科学省(当時:文部省)から発表があり、驚いた方も少なくはないでしょう。

現在では、「LINEいじめ」など、SNSを活用した学校裏サイトが現れるなど、複雑化している現状があります。

学校裏サイトよりも秘匿性が高く、新しいツールにどんどん乗り換える傾向がありますので、なかなか実態が掴みにくい特徴があります。

さてここでは、学校裏サイトによるネットいじめで、誹謗中傷を書き込んだ元同級生に慰謝料請求をした事例をご紹介します。

また、今後も同様のケースが増えていくことも予想できることから、ネットいじめに対する情報についてもご紹介しておきましょう。

こんな疑問にお答えします

Q.学校裏サイトを含め、ネットいじめを受けたらどのように対応すればいいでしょうか?

A.速やかに弁護士に相談することをおすすめします。まず、ネットの書き込みの削除や発信者の特定は裁判手続きを要するケースが大半です。慰謝料を請求するにあたっても、精神的な疲弊につながるでしょう。弁護士であれば、こうした全ての流れを一任できます。
ネット上のいじめは悪質なものが多く、精神的なダメージはとても大きいものです。早期解決を目指すためにも、まずは専門家へ助けを求めてください。

学校裏サイトとは

学校裏サイトとは、学校の生徒もしくは卒業生が立ち上げた非公式のサイトのことです。学校による公式サイトとは異なり、パスワード制で参加できることが大半です。生徒同士の交流や行事、テストの内容などを書き込めるようになっています。

学校裏サイトは、一般のネット検索で表示されません。そのため、クラスメイトの悪口や誹謗中傷といった悪質な目的で利用されることがあります。特定の生徒への攻撃により、不登校につながったケースも少なくありません。最悪の場合、命に関わる事柄も起こり得るのです。

【事例で学ぶ】学校裏サイトによるネットいじめ~元同級生に慰謝料請求したケース

今回ご紹介するケースは、茨城県のとある学校裏サイトが舞台となっており、高校入学後間もない時から中傷された女性が退学を余儀なくされたとして、慰謝料請求を行ったというものです。

「学校裏サイト」とは冒頭でもお伝えした通り、学校が運営している公式サイトではなく、非公式に学校の情報を取り扱うサイトのことを言います。

無料の掲示板が活用されているケースが多く、誰でも書き込みができますが、検索されにくい特徴があり、親などが知らない間に運用されていることがほとんどです。

そのため、いじめの温床となってしまうことが多く、社会問題となっています。

ケースの概要

茨城県のとある高校に入学した女性が、全校生徒の大半が閲覧するという学校裏サイトに中傷を書き込まれ、退学を余儀なくされたとして元同級生と両親を相手取って200万円の慰謝料を求める民事訴訟を提訴されたというものです。

この女性は2005年4月にこの高校に進学したのですが、入学後間もない頃から「消えろよ、虫けら」「調子に乗りすぎ」「めざわり」「やめるの楽しみにしているよ」といった、この女性を名指しした投稿が相次ぎました。

この学校裏サイトは全校生徒の大半が閲覧していることから、入学後からこの女性に近寄らないようになってしまい、学校でも完全に孤立状態だったようです。

また「いい子ぶってると殺すぞ」といった脅迫するような内容まで書き込まれるようになり、本当に殺されるのではないかという恐怖から学校に通えなくなってしまったのです。

その間、女性は学校や警察にも相談、書き込みを行っていた元同級生にも直談判するなど解決策に取り組まれてきました。

しかし問題に進展はなく、結局は入学した年の6月には退学することを余儀なくされてしまったのです。

翌年2月、女性は書き込みを行った元同級生と両親を相手取って、200万円の慰謝料を求める民事訴訟を提訴しています。

提訴前には元同級生から和解案が提示されていますが、断って提訴したと報じられています。

ネットいじめではどのような責任を問うことができるのか

  • 損害賠償
  • 名誉毀損罪
  • 侮辱罪

上記でご紹介したケースにおきましては、学校裏サイトに中傷や脅迫を書き込んだ元同級生に対して、「損害賠償」を請求したと報じられました。

学校裏サイトだけではなく、近年ではSNSなどさまざまなツールに対して、いじめを目的とした誹謗中傷などの書き込みがみられることがあります。

そのような不適切な投稿をした人に対して、刑事・民事の責任を問うことができるケースがあります。

具体的には上記3つの責任を問うことができると考えられます。詳しくご紹介していきましょう。

損害賠償

平成30年にあったケースにおいて、「実名」「あだな」のネットへの書き込みがプライバシー権の侵害に当たるとして、プロバイダー業者に対して発信者情報の開示を命ずる判決が出されました。

学校裏サイトをはじめ、SNSなどでは匿名での投稿も多くありますが、発信者情報の開示によって投稿者を特定することによって、名誉棄損など損害賠償の請求が可能となります。

上記にご紹介したケースの場合、名指しで中傷や脅迫を書き込まれていたことから、生命や身体などに対して危険が及ぶ可能性がありました。

また、学校中の誰もが知ることができる状態であったために、学校裏サイト上だけではなく、さらに大きな被害にあう可能性も考えられます。

精神的に疲弊することによって、うつ病などメンタル疾患を発症するリスクも考えられることから、大きな影響を及ぼすものになることは間違いありません。

そのような内容が裁判によって認められるのであれば、損害賠償の請求も可能になります。

名誉毀損罪

「名誉毀損罪」とは刑法230条に規定されているもので、不特定多数の人の中で、社会的な評価を下げるような行為をした場合に罰せられる内容となっています。

刑法230条の条文を見てみると、下記の通り、規定されています。

「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀き損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。」

つまり、真実の有無に関わらず、社会的評価を下げるような誹謗中傷の書き込みの場合、名誉棄損罪に問われる可能性があります。

ただその反面で、名誉棄損に該当するためのハードルは高いと言われていることから、今回のようなネットいじめに対する誹謗中傷などに対して、迅速かつ適切に対応できる法整備が必要であるといった声も高まっています。

侮辱罪

「侮辱罪」とは刑法231条に規定されているもので、「公然と人を侮辱」して社会的な立場を低下させた場合に成立するといった内容となっています。

「公然」とは、今回のケースのように学校全体に広まるようなものや、職場の同僚などの前で侮辱するようなケースを指しています。

名誉毀損では人の行動や行為に対する事実について指摘されるものですが、侮辱においては「バカ」「虫けら」などと中傷的な言葉や意見によって侮辱したものが対象となっています。

人気女子プロレスラーだった木村花さんがSNSにおいて度重なる誹謗中傷を受けたことによって命を絶ってしまったというケースについては、侮辱罪によって立件されています。

『死ね』『気持ち悪い』といった中傷的な言葉ばかりだったために、名誉毀損での立件が出来なかったという報道も見られています。

木村花さんのケースでは侮辱罪で立件されたものの、刑法の中では罪が軽いと言われているものであり、1万円未満の科料となっています。

ネットいじめに対する具体的な対応は

ここでは、学校裏サイトによるネットいじめについてご紹介しました。

ネットに誹謗中傷を書き込む側としては、ほんの軽い気持ちなのかもしれませんが、その書き込みが個人に与える影響ははかり知れません。

そのため、そのような問題で悩んでいるのであれば、すぐに弁護士に相談することをおすすめします。

具体的には、下記のような対応を行う必要があると考えられます。

  • ネットの書き込みの削除
  • 発信者情報開示請求
  • 損害賠償請求の通知や訴訟の提起

ネットの書き込みについては、削除されない限りは、生命の危険をはじめ、友人関係、将来の就職、結婚などに大きな影響を及ぼす可能性があります。

精神的な疲弊にも繋がるでしょう。

そのためしかるべき方法において、運営しているサイトなどに対して、削除依頼を行うことが大切です。

また、悪質な誹謗中傷を書き込んだ犯人が匿名のために分からない場合であれば、発信者情報開示請求によって特定することが可能です。

犯人を特定することができれば、損害賠償を通知することができますし、それに応じなければ民事訴訟を提起することができるのです。

ネットいじめで悩んでいるのであれば、ぜひ速やかに弁護士にご相談ください。

ネット書き込みの削除依頼の方法や、発信者情報開示の方法・費用相場などは以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

発信者の情報開示請求の費用相場はいくら?弁護士に相談すべき理由も解説

SNSやYouTubeなど、誰もが自分の考えや思いを自由に発信できる時代となりました。その反面、悪意のある書き込みや心無いコメントが増えているのも事実です。 誹謗中傷など悪質な嫌がらせに悩まされている方は、発信者情報開示 …

関連記事

悪意のある書き込みを削除依頼する5つの方法!ネットトラブルに関する法律も紹介

SNSの普及により、誹謗中傷に悩まされる方も少なくありません。書き込まれた内容によっては、個人の社会的評価が下がってしまう恐れもあります。 こうした悪質な投稿は、早急に削除したいものです。 本記事では、悪意のある書き込み …

学校裏サイトによる誹謗中傷で悩んでいる場合は速やかに専門家へ相談を

学校裏サイトによるいじめで悩む生徒は少なくありません。実際に、本記事をご覧になっている生徒の方や保護者の方の中には、ネットいじめで悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。

いじめを受けている当事者からすると、早く問題を解決したいと思われて当然のはずです。

そうした場合は、速やかに弁護士へ相談することをおすすめします。

弁護士へ相談するメリット

ネットトラブルを解決するには、裁判手続など専門知識を要する可能性があります。

例えば、発信者情報開示請求や削除依頼などは、裁判所で仮処分の申立の手続きを行う必要があります。

ただでさえも精神的苦痛を被っている被害者からすると、こうした手続きによって心がさらに疲弊してしまうかもしれません。

ネットトラブルに強い弁護士へ相談することで、削除要請や発信者の特定をスムーズに行え、場合によっては慰謝料請求を行うことが可能です。

弁護士の探し方

弁護士も得意とする分野が異なります。

ネットトラブルに強い弁護士を見つけるには、インターネットに関する問題の取り扱い実績があるかをチェックしてみましょう。

法律事務所のホームページで、「業務分野」や「実績例」として専門分野・得意分野が記載されていることがあるので、ぜひ調べてみてください。

弁護士の相談窓口について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

関連記事

弁護士の無料相談のおすすめの窓口は?対応できる範囲や事前準備を解説!

離婚や相続、労働問題や交通事故など、トラブルに巻き込まれることは少なくありません。 そんなときにおすすめなのが、弁護士への無料相談です。 弁護士へ無料相談することで、トラブルの全体的な見通しや解決策のアドバイスを受けられ …

また、弁護士費用が不安な方は、弁護士保険の活用がおすすめです。保険が弁護士費用を負担してくれるので助かります。

弁護士保険なら11年連続No.1『弁護士保険ミカタ』がおすすめ!

弁護士保険ならミカタ少額保険株式会社が提供する『弁護士保険ミカタ』がおすすめです。単独型弁護士保険としての保有契約数は11年連続No.1月々2,980円〜の保険料で、通算1000万円まで弁護士費用の補償が受けられます。

関連記事

【2024年最新】弁護士保険の人気4社を徹底比較!補償内容や保険料、注意点を詳しく

「弁護士保険はいろいろあるけれど、何を基準に比較したらいいのか分からない」 弁護士保険に加入しようとしている方は、どこの保険会社を選んだらいいのか悩む方もいるでしょう。 本記事では、弁護士保険の人気4社の補償内容や保険料 …

記事を振り返ってのQ&A

Q.学校裏サイトってそもそも何ですか?
A.学校裏サイトとは、学校の生徒もしくは卒業生が立ち上げた非公式のサイトのことです。学校による公式サイトとは異なり、パスワード制で参加できることが大半で、生徒同士の交流や行事、テストの内容などを書き込めるようになっています。ただ、クラスメイトの悪口や誹謗中傷といった悪質な目的で利用されることがあります。特定の生徒への攻撃によって、不登校につながったケースも少なくありません。最悪の場合、命に関わる可能性もあるのです。

Q.ネットいじめで適用される法的責任はどのようなものがありますか?
A.不適切な投稿をした人に対して、刑事・民事の責任を問うことができるケースがあります。具体的には、名誉毀損罪・侮辱罪、損害賠償請求が認められるケースがあります。

Q.学校裏サイトを含め、ネットいじめを受けたらどのように対応すればいいでしょうか?
A.速やかに弁護士に相談することをおすすめします。まず、ネットの書き込みの削除や発信者の特定は裁判手続きを要するケースが大半です。慰謝料を請求するにあたっても、精神的な疲弊につながるでしょう。弁護士であれば、こうした全ての流れを一任できます。