弁護士がやりがいを感じるのは、どのようなときなのでしょう?
個人的には、やはり無事に事件が終結したときなのだろうと考えていました。
どういった形であれ、終結というのは1つの結果です。
それを目の当たりにした際、依頼者にとって良い結果が出たのであれば、当然ながらやりがいを感じるだろうし、あまり良い結果でなかったとしても、やれるだけのことをやったのであれば、やはりそこにもやりがいを見出すことはできるのでは?といった想像をしていました。
しかし、実際に弁護士にこの問いを投げてみたところ、終結の先までを見据えていました。
本当の意味での解決
いくら法的な問題を解決できたからといって、実際には依頼者が抱えるすべての問題が解決されるわけではありません。
その問題が残されている以上、事件の終結だけで諸手を挙げて喜ぶことはできないようです。
しかし、弁護士という仕事は法律問題の手助けをすることはできますが、それ以上の手助けをすることはできません。
その先、どうするかというのは、依頼者の方それぞれの問題になるのです。事件の終結後、その後の依頼者の生活がどうなったのか?
弁護士によっては、そこまで目を向けているのです。
依頼者からのその後の報告
上記のように、法的な問題さえ解決できてしまえば、弁護士の出る幕はなくなります。
しかし、私からの問いに答えてくれた弁護士は、終結後にある依頼者からの報告に、やりがいや充足感といったものを見出していると語ってくれました。
「先生、あの後こうなったよ!本当に先生にお願いしてよかったよ!」
こういった一言をもらえたとき、弁護士をやっていたよかったと心から感じるそうです。
もちろん法的問題の解決自体が本当の意味での解決に繋がっている件もありますが、その後の報告をしてくれるということは、それなりに慕ってくれていたというわけです。
確かに、こういった事後報告を嬉しく感じない弁護士はいないのではないか?と思うほどです。
私でさえ、担当した方が事後報告に来てくれることほど嬉しいことはありません。
言われてみればそうだよな、と思わせる弁護士からの回答をいただきました。
自身の知識が役立っている喜び
また、他の弁護士はこういった回答をしてくれました。
「今まで勉強してきた知識が役に立っているのを感じたとき」
確かに、自身の努力によって身に着けた知識が依頼者の役に立ったとなれば、とても嬉しいですし、それをやりがいにしている弁護士も多くいることでしょう。
実は、弁護士は事件のたびに膨大な量の資料を読みこみ、必要な知識をできる限り身に着け、裁判といった法的問題に取り組んでいくことになります。
なにも、弁護士だからといって、はじめからなんでも法律や判例が頭に入っているわけではありません。
事件の度に勉強を積み重ねていかなければ、依頼者にとって本当に良い結果を掴み取ることはできないのです。
こちらについても、確かに・・・と納得できる回答でした。
やりがいは弁護士それぞれが持っている
また、弁護士はそれぞれ仕事へのやりがいを必ず持っているように思えます。
そうでないと、忙しい上に責任感も重く、プレッシャーを感じながら仕事を続けるなんてできません。
どの職業でもそうかもしれませんが、長く続けていけるということは、なにかしらにやりがいを見出しているのでしょう。
今回は、2つの例をご紹介させていただきましたが、他にも様々なやりがいがあるはずです。
それは弁護士になっていないと感じられないことも、たくさんあるのだと思います。
永瀬 優(パラリーガル)

最新記事 by 永瀬 優(パラリーガル) (全て見る)
- 弁護士に無料法律相談ができる4つの手段 - 2017年6月6日
- 離婚調停で親権を取るには?親権争いで勝つためにおさえておきたいポイント - 2016年12月18日
- 【調停委員はこう思う】離婚調停を欠席した場合不利になる? - 2016年12月18日