いくら愛し合って結婚したとしても、結婚生活を送るうちに夫婦仲が悪くなってしまうことはあります。
そうなってしまった場合、当事者同士でいくら話し合ったところで、、関係を修復するどころか、一層険悪になってしまう可能性も考えられます。
仲介役に友人を交えようにも、夫婦間の問題ともなればなかなか頼みにくいものですし、どちらかに意見が偏ってしまうなんてこともありえる話です。
夫婦円満調停とは、こうした八方塞がりの夫婦の未来のために、裁判所に関係修復の手助けをしてもらう手続きのことです。
この記事では、夫婦円満調停について詳しくご説明していきます。
夫婦円満調停とは?①メリット・デメリット
夫婦円満調停は、離婚調停と対をなす手続きと理解してもらえればわかりやすいでしょうか。
離婚調停では夫婦の離婚を前提に話し合いをしていきますが、円満調停の場合、あくまでも夫婦がより良い家庭生活を送れるために話し合いが進められます。
家庭裁判所という少しお堅い雰囲気の中での話し合いになりますので、自宅や電話などで意味のない言い争いをするよりも、はるかに冷静に話し合いができる点、まさにメリットと言えるでしょう。
逆にデメリットについてですが、調停手続きというのは法的拘束力があるわけではありませんので、相手が話し合いの場についてくれない(調停を欠席する)のであれば、まったくもって手続きを進めることができなくなってしまいます。
相手に欠席せず協力してもらう必要がある点は、デメリットと言えるかもしれません。
とは言え、相手の協力がないことには、夫婦の円満が見込めないのも事実なので、この壁はどうしても乗り越えなければなりません。
関連記事
-
離婚調停と円満調停の違いは?同時に起こすことは可能?
そもそも離婚調停というのは、正式には「夫婦関係調整調停」と言います。 この夫婦関係調整調停の申し立て書には、離婚を希望するか円満を希望するかというチェック欄があり(裁判所によって書式に違いはあり)、ど ...
-
離婚調停とは?手続きの流れや離婚裁判との違いを徹底解説
この記事の執筆者法律事務所クロリス代表弁護士吉田 美希>>プロフィール詳細そもそも離婚調停とは、一体どのような手続のことをいうのでしょうか? また、全体的な申し立て後の流れや、期間、費用はどうなってい ...
夫婦円満調停とは?②調停手続き・期間
調停手続きに入るにあたって最初にしなければならないのは、何と言っても円満調停の申立です。
これがなされないことには調停手続きを利用することはできません。
まずは、家庭裁判所に調停申立書を提出しましょう。
裁判所ごとに推奨されている書式がありますので、提出前に管轄となる裁判所に問い合わせることをオススメします。
また、管轄については、相手の住所地を管轄している家庭裁判所になりますので、同居していない場合は、相手の住所も調べておく必要があります。
調停申し立てが終われば、次は期日指定がされることになるのですが、期日については、大体申し立てから1ヶ月後くらいがほとんどです。
しかし、こちらは裁判所の混み具合にもよりますので、あくまでも目安となる期間です。
中見出し:「同居調停とは?」
少し話は逸れますが、円満調停と似たものに同居調停というものがあります。
もともと夫婦の間には法律上で同居義務があり、正当な理由もなく別居することは原則として認められていません。
しかし、現実には一方が勝手に家から出ていってしまうこともあります。
そんな時、夫婦の話し合いで同居することを実現できない場合に、家庭裁判所への調停、審判の申し立てにより、配偶者に同居を請求することができます。
これを同居調停と言います。
夫婦円満調停とは?③当日の流れ
期日当日は、大体30分交代を目安にそれぞれ調停室に呼ばれることになり、相手が調停室へ行っている間は待合室にて待機することがほとんどです。
調停室の中では、裁判官と調停委員による双方主張の聴取が行われることになります。
ここで主張された双方の考えを調停委員が調整をしていくことによって、夫婦を関係修復へと導くというわけです。
なお、第一回目の期日で調停が終わるようなことはほとんどありませんが、第二回目で終わることは度々あります。
というのも、夫婦円満調停の場合、離婚ではなく円満に関係を修復することが目標です。
よほどのことがない限り、調停委員にさじを投げられるようなことはありませんが、相手が離婚を決意して止まない場合、第二回目の期日には話し合いを継続することが不可能として、調停不成立となってしまうことも決してめずらしくはないのです。
つまり、当事者同士の考え方があまりにも食い違っている場合、これ以上の調停手続きを継続することはできないのです。
関連記事
-
夫婦円満調停が不成立になったら離婚訴訟を起こされる?
どの調停にも言えることですが、調停は必ず成立するものではありません。 それは夫婦円満調停についても同じことが言えます。 では、円満調停が不成立になってしまったら、その後は一体どうなってしまうのでしょう ...
夫婦円満調停とは?④知っておくべきポイント
夫婦円満調停に限らず、すべての調停手続きに言えることですが、調停委員を味方にすることは非常に重要です。
調停委員には、専門的な知識を持つ有識者が選任されていることがほとんどなので、相手を説得したりたしなめたりといったことに長けています。
やはり有識者の意見というのは重く感じられますし、相手の考えが定まったり変わったりするきっかけになることは間違いありません。
調停の話し合いを有利に進めていくためには、調停委員へ与える心証を極力気にしながら、調停委員の意見はよく聞き入れるようにしましょう。
夫婦円満調停でよく聞かれる質問内容
調停委員を味方につけるためには、事前に夫婦円満調停で聞かれやすい事項を頭に入れておくと良いかもしれません。
スムーズに回答できた方が、調停委員に好印象を抱いてもらえる可能性が高まります。
下記に重要部分のみまとめてみましたので、ご参考にしてください。
・相手に何か不満があるのか?
・相手に何かしてあげられることがあるのか?
・どうすれば円満にしていくことができるのか?
・今後どうしていきたいのか?
夫婦円満調停で夫婦関係を修復しよう!
一度、溝のできてしまった夫婦関係を修復するというのはたやすいことではありません。
自ら溝を埋めようとしたのはいいものの、相手の気にでも触れてしまえば、さらに関係が悪化してしまうことだってもちろんあります。
そういった方のためにあるのが夫婦円満調停です。
冷静な話し合いと、経験豊富な調停委員による調整によって、解決への糸口が見いだせるはずです。
・離婚調停と円満調停の違いは?同時に起こすことは可能?
・夫婦円満調停が不成立になったら離婚訴訟を起こされる?
・夫婦円満調停と弁護士-申し立てられた側なら依頼するのもあり
・離婚調停で復縁の可能性はある!実例と復縁するためのポイント
・夫婦関係を修復したい!夫婦関係調整調停なら冷静に話し合える
・別居調停の3つのメリットと2つのデメリット

永瀬 優(パラリーガル)

最新記事 by 永瀬 優(パラリーガル) (全て見る)
- 弁護士に無料法律相談ができる4つの手段 - 2017年6月6日
- 離婚調停で親権を取るには?親権争いで勝つためにおさえておきたいポイント - 2016年12月18日
- 【調停委員はこう思う】離婚調停を欠席した場合不利になる? - 2016年12月18日