夫婦関係をどうしても修復したい場合、夫婦円満調停は有効な手段の一つです。
とはいえ、夫婦円満調停は裁判所を介する手続きであるため、やはり自分だけでは不安になりますし、心配ごとが絶えないでしょう。
一度でも調停の経験があれば、その経験を活かせたかもしれませんが、夫婦円満調停はそう経験できるようなことではないのです。
となれば、ここは専門知識を有していて、調停経験も豊富な弁護士に依頼をしてみるのもいいかもしれない…と考えるのは自然なことかもしれません。
しかし、ちょっと待って下さい。
夫婦円満調停において弁護士への依頼は本当に必要なのでしょうか?
弁護士をつけて不利になることはないが・・・
弁護士というのは法律問題の専門家ですし、訴訟だけでなく調停もお手のものです。
結論からいえば「もちろん弁護士をつけて不利になるようなことはありません」。
しかし、弁護士をつけたことが必ず有利に働くか?といえば、実はそんなこともないのです。
夫婦円満調停は当事者間の仲を調整するためのものなので、そこに代理人として弁護士を介入させるという行為自体、相手にどのような印象を与えるでしょうか。
弁護士に依頼をすると費用も掛かりますし、それだけ本気であると捉えることもできますが、申し立てられた側からするとどうでしょう?
「夫婦仲を良くしたいのに、わざわざ弁護士を立てる必要があるのか?」
そう考えられても不思議ではありません。
弁護士というのは、それほどに日常生活からかけ離れた存在なのです。
あくまでも、相手が抱く印象を重視した上で、弁護士をつけるか決めるべきでしょう。
申し立てられた側なら弁護士はあり
夫婦円満調停を申し立てられた側の場合、円満にする気は一切なく、将来的には離婚を検討しているともなれば、弁護士への依頼は有効な手段です。
裁判所や調停委員の立場からも、弁護士を立てた上で円満調停に応じる気がないということがわかれば、これは離婚を検討しているのだと容易に想像がつきます。
離婚を検討しているのであれば、期日の回数を無駄に増やす必要はありません。
夫婦円満調停自体、早々に切り上げることができます。
この点は弁護士に依頼をするメリットでしょう。
どうしても不安な場合は相談だけでも
調停を申し立てるにあたり、どうしても不安な場合は相談に行ってみるだけでもいいかもしれません。
弁護士に依頼をするとなれば費用もかさみますし、相手への印象も気になりますが、相談だけであればそのような心配は無用です。
裁判所との書面のやり取りや期日に同行してもらうようなことはできませんが、夫婦円満調停というのは、そもそも当事者間の話し合いの場です。
書面のやり取りについては弁護士からアドバイスをもらうこともできますし、期日当日も自身が足を運ばなければ話し合いをすることはできません。
つまり、相談のみで弁護士には裏からサポートしてもらうことができれば、それだけでも十分にメリットがあるでしょう。
調停は不成立になればそれまで
弁護士に依頼をする上で一番注意しなければならないのは、調停は必ずしも成立で終わるわけではなく、不成立となれば手続きとしてはそれまでです。
その後のことを考えるのであれば、調停外での話し合い、離婚訴訟の提起がありますが、調停とはまったく別の手続きになってしまいます。
まったく別の手続きになってしまうということは、費用も別途かかってしまうということです。
調停が不成立になる見込みがあるのであれば、弁護士への依頼は考え直したほうが良いかもしれません。
そのような場合は、上述したように相談のみを継続していくという方法がベターです。
近年は、無料法律相談を実施している専門家の事務所も数多くありますので、それらを利用しながら自分に合った弁護士がいれば、継続した相談をお願いすることをおすすめします。
ただし、いくら自分に合った良い弁護士と出会えたとしても、いつまでも無料で相談に乗ってくれるわけではありません。
同一内容の相談であれば、相談料がかかる事務所が大半ですので、どうしても専門家の力を借りたいのであれば、多少の出費は致し方ないと考えるようにしましょう。
・夫婦円満調停とは?調停の流れや調停委員から聞かれること
・離婚調停と円満調停の違いは?同時に起こすことは可能?
・夫婦円満調停が不成立になったら離婚訴訟を起こされる?
・離婚調停で復縁の可能性はある!実例と復縁するためのポイント
永瀬 優(パラリーガル)

最新記事 by 永瀬 優(パラリーガル) (全て見る)
- 弁護士に無料法律相談ができる4つの手段 - 2017年6月6日
- 離婚調停で親権を取るには?親権争いで勝つためにおさえておきたいポイント - 2016年12月18日
- 【調停委員はこう思う】離婚調停を欠席した場合不利になる? - 2016年12月18日