相手に離婚調停を申し立てられた場合、何の準備もせずに調停に臨んでしまっては、相手にペースを握られてしまう可能性大です。
離婚調停は双方の話し合いの場ですので、相手にペースを握られてしまわないために、可能な限り準備をしてから臨むようにしましょう。
とは言え、離婚調停の準備は何をすればいいのか、当日はどんな服装をしていけばいいのかなど、分からないことが多いですよね。
今回は、当日の服装や持ち物、その他事前に準備しておくべきことなど、離婚調停を申し立てられた時に考えておくべきことについてご説明します。
離婚調停を申し立てられたら?①まずは離婚調停を知る
服装などについてお話しする前に、まずは離婚調停とは一体どんなものなのかについて知っておく必要があります。これを知らずに調停に足を運んではいけません。
まずは離婚調停というものを知ることが最重要といえます。
離婚調停とは、裁判所の裁判官と、裁判所が選んだ一般有識者である調停委員とともに行われる「話し合いの場」です。
調停中の雰囲気
画像引用元:新潟家庭裁判所
「争いの場」である裁判とは少し違います。
あくまでも話し合いの場ですので、お互いの意見が食い違い、どちらか一方が離婚に納得できないのであれば、強制的に離婚になってしまうようなことはありません。
このような状態を調停不成立、または調停不調、などと言ったりします。
いったん調停が不成立となれば、次はもう一度調停を申し立てるのか、もしくは裁判離婚のために訴訟提起へと移行するのか、それとも元の鞘に収まるのか、といった選択肢があります。
離婚調停だけが夫婦のすべてを決めるわけではありません。
その後のことにも目を向けつつ、離婚調停に臨むのが理想的といえます。
離婚調停を申し立てられたら?②頭の中をしっかりと整理
離婚調停を進めていくのは、上記したように裁判官と調停委員になります。
しかし、裁判官も調停委員も当事者となっている夫婦のことは何も知りません。
二人はどういった経緯で出会い、結婚をすることになったのか。いつ頃に子どもができたのか。
一体なにが原因で今回の離婚調停にまで発展してしまったのか。といったことまで事細かに説明できなければなりません。
こうした事情について、「何年のいつ頃」ということまで説明をするには、事前に準備をしていなければできるわけがないのです。
こうした準備をまったくせずに調停へと臨んだところ、対する相手側は事前にしっかりと準備をしていたとしたらどうでしょう。
裁判官や調停委員の心証に大きな差がついてしまうことは間違いありません。
あくまでも公平な意見・判断をするのが裁判官や調停委員の役割と言えますが、夫婦の経緯すらろくに説明できないとなれば、偏ってしまうのも致し方ありません。
離婚調停を有利に進めていくための鍵は、調停委員を味方につけることです。
こうしたところで差をつけられてしまわないように、頭の中をしっかりと整理し、場合によってはメモ書きなどの準備をしておいた方が良いでしょう。
特に夫婦にとっての重要な出来事については、必ず時期を特定できるようにしておいてください。
離婚調停でどのようなことが聞かれるのか気になる方は、是非こちらの記事をご覧になってみてください。
関連記事
-
離婚調停1回目で聞かれることは?準備しておくべき3つのこと
この記事の執筆者法律事務所クロリス代表弁護士吉田 美希>>プロフィール詳細何事においてもそうですが、初めての離婚調停で緊張しているのであれば、まずは落ち着いてイメージトレーニングをしておくことが重要で ...
離婚調停を申し立てられたら?③当日の持ち物
調停をスムーズに進めるためには、持ち物についてもしっかりと確認しておきましょう。
まずは裁判所からの呼び出し状です。
呼び出し状には事件番号が記載されていて、当日は必ずこの番号が必要となります。
裁判所では、事件の区別を当事者の名前よりも事件番号でしていることがほとんどなので、窓口では呼び出し状に記載されているこの番号を提示するようにしましょう。
その際、本人確認をされることがありますので、運転免許証や保険証といった身分証明書を用意しておきましょう。
もう一つ必須なのが、メモ帳や筆記用具です。
離婚調停の中では、お互いが条件を提示する場面もありますので、相手の条件をしっかりとメモできるようにしておく必要があります。
いくら記憶力がいいからといっても、忘れてしまうこともあるかもしれませんので、メモをしっかりと残しておき、次回期日までに一考しておくようにしましょう。
調停室内では、録音・録画といったことができませんので、メモ帳は必須と言えます。
当日の持ち物
・呼び出し状
・身分証明書
・メモ帳
・筆記用具
離婚調停を申し立てられたら?④持っておくと便利な物
初回については持っていく必要はないかもしれませんし、最終的に使うかどうかも分かりませんが、持っていくと良いものもご紹介しておきます。
まずは印鑑です。
裁判所に提出する書面というのは、基本的に捺印が必要になることが多いので、持っていると即座に対応できとても便利です。
持っていく印鑑は三文判も可となっていて実印である必要はありませんが、シャチハタは避けてください。
次に携帯電話や本といった、時間をつぶせるものを持っていくといいかもしれません。
離婚調停は基本的に別席調停といって夫婦は別々に呼ばれることになります。
この間30分程度あり、これが何回か繰り返されることになりますので、待ち時間が非常に多くなってしまう場合もあります。
気持ちを落ち着かせるという意味でも、気分転換ができるものを持っていったほうが精神面のフォローもできるでしょう。
離婚調停を申し立てられたら?⑤当日の服装
離婚調停当日は、服装にも気を配るようにしましょう。
スーツを着込んでいく必要はありませんが、落ち着きがあり清潔感のある服装を選ぶようにしましょう。
また、離婚調停はお金の問題が取り上げられることがほとんどなので、高級ブランドものを身に着けることは避けるようにしましょう。
服装を見て裕福そうな生活をしていると思われてしまっても何の役にも立ちませんし、むしろ不利にもなりかねませんので注意してください。
離婚調停前の準備は非常に重要
今回は、離婚調停当日の服装や持ち物、その他事前に準備しておくべきことなど、離婚調停を申し立てられた時に考えておくべきことについてご説明してきましたが、いかがだったでしょうか?
離婚調停は、最初の期日がスタートではありません。
呼び出し状が届いたその瞬間からスタートしているのだということを肝に銘じておいてください。
どうしても不安であれば、調停の前段階で専門家への相談も検討しておきましょう。
離婚調停は地域の裁判所ごとに運用が若干異なることもありますので、その地域で実際に活躍している専門家の意見は非常に参考になります。
依頼をするとなるとそれなりの費用がかかってしまいますが、相談だけであれば5,000円程度で済みますし、無料法律相談などを利用してみるのもいいかもしれません。
・離婚調停の期間と平均何回で成立してる?最短と最長の目安
・離婚調停は申し立てた人の方が有利なのか
・離婚調停の時の弁護士費用と弁護士の必要性
・離婚調停で復縁の可能性はある!実例と復縁するためのポイント
・離婚調停で相手が来ない!欠席の理由によって対応も異なる

永瀬 優(パラリーガル)

最新記事 by 永瀬 優(パラリーガル) (全て見る)
- 弁護士に無料法律相談ができる4つの手段 - 2017年6月6日
- 離婚調停で親権を取るには?親権争いで勝つためにおさえておきたいポイント - 2016年12月18日
- 【調停委員はこう思う】離婚調停を欠席した場合不利になる? - 2016年12月18日