【内容証明の書き方】借金返済の督促状

hiraga

この記事の執筆者

福谷 陽子(元弁護士)

借金返済の督促状を内容証明で送る時の書き方人にお金を貸しても、約束通りに返済してくれないことがあります。

そのようなときには、内容証明郵便を使って督促状を送る方法が有効です。

内容証明郵便を送ることで相手にプレッシャーをかけることができ、相手の方から支払いに応じてくる可能性がありますし、支払いを受けられないとしても、時効を延長する効果などがあります。

しかし、内容証明郵便を作成する際、どのような文面にすればよいかわからないという方も多いでしょう。

そこで今回は、借金返済の督促状を内容証明郵便で送るときの書き方やテンプレートをご紹介します。

なお、内容証明の細かいルールは「内容証明郵便の書き方とルール」をご参照ください。

記事の内容を動画でチェック

こんな疑問にお答えします

Q: 内容証明便のメリットは何ですか?

A:福谷 陽子(元弁護士)
内容証明郵便を送ると、それだけで相手が支払いに応じて解決できることもよくありますし、仮に支払いを受けられないときにも訴訟の証拠に使うことができる上、時効を延長する効果もあります。

※内容証明便の書き方を、弁護士に相談する場合には、弁護士保険がおすすめです。保険が弁護士費用の負担をしてくれるので助かります。

文例・テンプレート

支払時期が決まっている場合

貸金返還請求書
前略 私は貴殿に対し、平成○○年6月30日、以下の条件にて金300万円を貸し渡しました。
利率 年10%
返還時期 平成○○年5月31日
遅延損害金利率 10%
しかし、貴殿は現在にいたるまで、一切の返済をなさっていません。
つきましては、私は貴殿に対し、本書面到達後10日間以内に金300万円及びこれに対する平成〇〇年7月1日から完済に至るまで年10%の割合による金員を下記私名義の金融機関口座に振り込み送金する方法にてお支払いされるよう、請求します。
もし前記期間内に上記金額をお支払い頂けない場合、民事訴訟や強制執行等の厳格な法的手段をとることを真摯に検討せざるを得ませんので、予めご了承ください。草々○○銀行○○支店
口座の種類 普通預金
口座番号 ○○○○○
口座名義人 ○○○○○○
ふりがな ○○○○○○以上

支払時期が決まっていない場合

通知書
前略 私は貴殿に対し、平成〇〇年6月30日、以下の条件にて金300万円を貸し渡しました。
利率 年10%
遅延損害金利率 10%
期限の定めなし
本件貸付金につきまして期限の定めはありませんが、貸付後すでに1年以上が経過しており、私は貴殿に対し、本書をもって本件貸付金のご返還を請求いたします。つきましては、本書面到達後1週間以内に、金300万円及びこれに対する平成〇〇年7月1日から完済に至るまで年10%の割合による金員を、下記私名義の金融機関口座に振り込み送金する方法にて、お支払いください。
なお、上記期間内にお支払いを頂けない場合、民事訴訟や強制執行等の厳格な法的手段をとることを真摯に検討せざるを得ませんので、予めご了承ください。                草々○○銀行○○支店
口座の種類 普通預金
口座番号 ○○○○○○
口座名義人 ○○○○○○
ふりがな ○○○○○○

借金返済を求める内容証明を作る際のポイント

借金返済を求める際の内容証明郵便では、支払期限を定めているかどうかによって内容が変わります。

支払期限を定めている場合には、その支払期限が到来したら、当然にお金を返さないといけません。

期限が来ても返さなければ、返済を遅延した状態になります。

そこで、返済を請求するときには、返済期限と期限が既に到来していること、それにもかかわらず返済がないことを記載する必要があります。

また、お金を貸したときには通常利息を定めます。

通常、返済期限が到来すると遅延損害金も発生しますので、これらの条件についても内容証明郵便に記載して併せて請求をしましょう。

遅延損害金の利率について、あらかじめ契約で決めたときには、その利率によって計算します。

定めがなければ法定利率になるので、個人間の貸し借りであれば年5%です(今後民法改正により年3%に変更される予定です。)。

なお、遅延損害金は法律で当然認められるものなので、無利息の借金のケースであっても滞納後は遅延損害金が発生します。

また、借金の返済を求める場合には入金の期限を定めて、もし期限内に入金がない場合には、民事訴訟や強制執行をする旨記載しておくと有効です。

相手は「支払わないと裁判をされて差押えをされる」と考えるので、プレッシャーを与えることができるからです。

内容証明郵便で借金の督促状を送ると、それだけで相手が支払いに応じてきて解決できるケースもあります。

では、特に弁済期を定めなかったケースについては、どのような内容になるのでしょうか。

この場合には、貸し主は借り主に対しいつでも借金の返済請求をすることができますが、返済請求をしない限り相手に返済をしてもらうことができません。

また、返済請求をするときには、相当期間を定めなければなりません(民法591条)。

借り主にしても、いきなりその日に返すように言われてもお金を用意することができないからです。

相当期間については決まりがあるわけではありませんが、だいたい1週間から10日くらいです。

相当期間を定めて借金の返済請求をした場合、その期間が経過したら相手は遅滞に陥るので、遅滞後は遅延損害金を請求することも可能です。

相手がどうしても支払いをしないときには、最終的に貸金返還請求訴訟をしなければなりませんが、その際も内容証明郵便による督促状を「証拠」として利用することができます。

さらに、内容証明郵便には時効を延長する効果もあります。

借金の時効成立が目前に迫っているときには、内容証明郵便を送ることにより、6ヶ月間だけ時効の成立を延長させることができるのです。

その間に訴訟を起こすと、確定的に時効を中断させて権利を守ることができます。

以上のように、借金返済の請求をするときには、内容証明郵便はさまざまな場面で非常に有効です。

まとめ

今回は、内容証明郵便によって借金返済の督促状を送る方法や書き方、テンプレートをご紹介しました。

内容証明郵便を送ると、それだけで相手が支払いに応じて解決できることもよくありますし、仮に支払いを受けられないときにも訴訟の証拠に使うことができる上、時効を延長する効果もあります。

借金の督促をするときには、内容証明郵便を上手に利用して、効果的に支払いを受けましょう。

また、内容証明郵便の作成や借金返済をスムーズに解決するのであれば、弁護士のサポートがあると安心でしょう。

泣き寝入りをする前に、まずは頼れる弁護士に相談をしてみましょう。

弁護士に相談する場合には、弁護士保険がおすすめです。保険が弁護士費用の負担をしてくれるので助かります。

弁護士保険なら『ベンナビ弁護士保険』がおすすめ!

弁護士保険なら株式会社アシロ少額短期保険が提供する『ベンナビ弁護士保険』がおすすめです。月々の保険料は2,250円〜(一日あたり約73円〜)ご家族の追加保険料0円で、通算1000万円まで弁護士費用の補償が受けられます。

また、法人・個人事業主の方には、法人・個人事業主向けの弁護士保険がおすすめです。

経営者・個人事業主には『事業者のミカタ』がおすすめ!

『事業者のミカタ』は、事業者の方が法的トラブルに遭遇した際の弁護士費用を補償する保険です。個人事業主や中小企業は大手企業と違い、顧問弁護士がいないことがほとんど。法的トラブルや理不尽な問題が起きたとしても、弁護士に相談しにくい状況です。そんな時、事業者のミカタなら、1日155円~の保険料で、弁護士を味方にできます!

内容証明に関する関連記事

【弁護士に任せる?自分でできる?】内容証明郵便の出し方と費用

契約の取り消し、金銭の請求などの、自分の意思を伝えたことを証明したいとき。または、パワハラセクハラ、配偶者の不貞行為などの、被害事実を主張したことを証明したいとき。このようなトラブルに巻き込まれた場合は、内容証明郵便を使 …


内容証明を無視する男性
内容証明を無視したら?されたら?内容証明の効力・効果を弁護士が解説!

ある日突然、内容証明郵便が届いた場合、どうしたら良いのでしょうか? 内容証明は、無視しても良いものなのでしょうか?もし無視した場合、どうなるのでしょうか? 今回の記事では、「内容証明を無視したらどうなるのか」について、内 …


内容証明を受け取り拒否されたら?受け取らない相手への対策方法を紹介!

内容証明は、書留郵便(※)で郵送されますが、送った相手方が受け取りを拒否した場合、どうしたらよいのでしょうか?受け取りを強制することはできるのでしょうか? 今回は、内容証明を受け取り拒否された場合の法的効果や対策法につい …


内容証明のテンプレート
内容証明郵便の書き方と出し方のルール【文例テンプレート付き】

内容証明郵便は、明確な証拠を残したい場合など、トラブルの予防や解決において、とても有効な手段となることがあります。 われわれ弁護士も、相談者のトラブルの予防や解決のために動き出す時、内容証明郵便の作成から始めることが多い …


電子内容証明郵便(e内容証明)の書式とメリット・デメリット
【テンプレート付き】電子内容証明郵便(e内容証明)の書式とメリット・デメリット

紛争の相手方に対して請求書を送ったり、時効援用通知や遺留分減殺請求書を送ったりするとき「内容証明郵便」が非常に役立ちます。 中でも「電子内容証明郵便(e内容証明)」を利用すると、わざわざ郵便局に行かなくて済みますし、厳格 …

ケース別内容証明のテンプレート集

・不倫・浮気相手への慰謝料請求→こちら
・借金返済→こちら
・未払い給料の請求→こちら
・未払い分の養育費の請求→こちら
・クーリングオフ通知書→こちら
・オークション詐欺→こちら
・時効援用の通知→こちら
・婚姻費用分担請求→こちら
・交通事故による損害賠償請求→こちら

記事を振り返ってのQ&A

Q:借金返済を求める内容証明を作る際のポイントは?
A:返済を請求するときには、返済期限と期限が既に到来していること、それにもかかわらず返済がないことを記載する必要があります。また、お金を貸したときには通常利息を定めます。通常、返済期限が到来すると遅延損害金も発生しますので、これらの条件についても内容証明郵便に記載して併せて請求をしましょう。遅延損害金の利率について、あらかじめ契約で決めたときには、その利率によって計算します。定めがなければ法定利率になるので、個人間の貸し借りであれば年5%です(今後民法改正により年3%に変更される予定です。)。なお、遅延損害金は法律で当然認められるものなので、無利息の借金のケースであっても滞納後は遅延損害金が発生します。また、借金の返済を求める場合には入金の期限を定めて、もし期限内に入金がない場合には、民事訴訟や強制執行をする旨記載しておくと有効です。更に、返済請求をするときには、相当期間を定めなければなりません(民法591条)。借り主にしても、いきなりその日に返すように言われてもお金を用意することができないからです。相当期間については決まりがあるわけではありませんが、だいたい1週間から10日くらいです。

Q: 内容証明便のメリットは何ですか?
A:内容証明郵便を送ると、それだけで相手にプレッシャーをかけることができ、支払いに応じて解決できることもよくありますし、仮に支払いを受けられないときにも訴訟の証拠に使うことができる上、時効を延長する効果もあります。

関連性の高い記事のご紹介

内容証明郵便の書き方と出し方のルール【文例テンプレート付き】

内容証明郵便は、明確な証拠を残したい場合など、トラブルの予防や解決において、とても有効な手段となることがあります。われわれ弁護士も、相談者のトラブルの予防や解決のために動き出す時、内容証明郵便の作成から始めることが多いです。とはいっても、内容証明郵便は弁護士のように法的な専門家だけが作成できるものではありません。簡単な書き方・出し方のルールやポイントを押さえれば、あなたも作成できるものです。

この記事では、内容証明郵便の書き方・出し方を紹介するとともに、文例のテンプレートについてもご紹介していきます。現在、内容証明郵便をトラブルの相手に送ろうと考え始めているものの、「内容証明郵便の細かい書き方や出し方などのルールがイマイチわからない」「自分が遭遇しているトラブルで内容証明郵便が使えるのかを知りたい」とお考えの方の参考になれば幸いです。

【内容証明の書き方】未払い分の給料の請求をするとき

会社員にとって給料は生活の基礎となる非常に重要なものです。それにもかかわらず、勤務先の会社が給料の不払いを起こすことがあります。そのようなときには、勤務先に対し、内容証明郵便を使って給料の支払い請求をする方法が有効です。

しかし、具体的にどのような文面にしたら良いかわからない方もいるでしょうし、給料の請求をするときには、勤務中に請求するのか退職後に請求するのかにより文面が異なってくるので、正しく理解しておく必要があります。そこで今回は、未払いの給料を会社に請求するための内容証明郵便の書き方を、テンプレートと共にご紹介します。

弁護士費用や訴訟費用に関する関連記事

民事訴訟費用(弁護士費用)や裁判費用を相手に請求できるケースとは?

普通に日常生活を送っていても、法的なトラブルに巻き込まれることは多いです。 たとえば貸したお金を返してもらえない場合、賃貸住宅を人に貸している場合に賃借人が家賃を払ってくれない場合、離婚トラブル、交通事故など、さまざまな …


弁護士費用の相場が知りたい!相談費用・着手金・成功報酬など詳しく紹介

  弁護士に対して、「客から高い報酬を貰って儲けすぎ」というイメージを持たれている方は、多いのではないでしょうか? しかし弁護士は弁護士で、一定の報酬を貰わないと弁護士事務所が経営できないという切実な事情も存在 …