そのようなとき、加害者が被害者からの請求に応じなかったり無視したりして、示談がスムーズに進まないことも多いので、注意が必要です。
加害者と話し合いをするためには、当初に内容証明郵便によって損害賠償請求通知書を送ることが有効となるケースがあります。
しかし、損害賠償請求の内容は多岐にわたるので、何をどこまで書けばよいかわからない、という方も多いのではないでしょうか?
今回は、交通事故の相手への損害賠償請求書を内容証明郵便で送るときの書き方を、テンプレートとともにご紹介します。
なお、内容証明の細かいルールは「内容証明郵便の書き方とルール」にてご確認下さい。
文例・テンプレート
前略 貴殿は、下記の交通事故(以下「本件事故」と言います)において貴殿運転の車両を私に衝突させ、私に対し、頭部挫傷等の傷害を負わせました。記事故発生日 平成○○年〇月〇日午前10時15分頃
事故発生場所 東京都新宿区〇町〇丁目〇番地先路上
貴殿運転自動車 普通乗用自動車(ナンバー〇〇〇〇)
この事故は、貴殿の前方不注視の過失により発生したものです。
私は、本件事故で負った怪我の治療のため、平成○○年〇月〇日から同年〇月〇日まで入院を余儀なくされ、その後も、平成〇〇年〇月〇日に至るまで通院治療が必要となりました。その結果、以下のとおり合計○○万円の損害が発生しております。
1 病院治療費 金○○円
2 付添看護費用 金○○円
3 入院雑費 金○○円
4 通院交通費 金○○円
5 休業損害 金○○円
6 遺失利益 金○○円
7 入通院慰謝料 金○○円
8 後遺症慰謝料 金○○円
そこで、私は本書をもって、貴殿に対し、不法行為にもとづく損害賠償として、上記私が被った損害金合計〇〇万円について、支払い請求をいたします。
つきましては、本書面到達後10日間以内に、上記金額を下記の私名義銀行口座宛振り込む方法にて、お支払いいただけますよう請求します。
万一上記期間内に上記金額のお支払いをいただけない場合、民事訴訟や強制執行などのより厳格な法的措置をとらざるを得ないと考えておりますので、予めご了承ください。草々
記○○銀行○○支店
口座の種類 普通預金
口座番号 ○○○○○○
口座名義人 ○○○○○○
ふりがな ○○○○○○以上
交通事故による損害賠償を請求する内容証明を作る際のポイント
交通事故が起こった時、多くのケースでは相手すなわち加害者に保険会社がついているため、通常わざわざ内容証明郵便を送ることなく、相手と示談交渉をして賠償金の支払いを受けることができます。
しかし、相手が無保険の場合には、相手本人に賠償金を支払ってもらう必要があります。
その場合には、内容証明郵便によって賠償金を請求しないといけません。
交通事故の損害賠償金は、けがが完治するか症状固定して治療が終了するまでは金額が確定しないので、治療が終了してから相手に内容証明郵便を送りましょう。
また、交通事故の損害の種類は、非常にたくさんあります。
治療費、付添看護費用、通院交通費、入院雑費、休業損害、慰謝料など、ケースによっても発生する損害が異なります。
そこで、これらの損害を漏れなく計算して、全額を請求しなければなりません。
自分では正しく計算できているか自信がなければ、弁護士に相談することをおすすめします。
また、「相手に連絡しても無視されて困っているので、細かい損害賠償金額のことはともかくとして、とにかく示談交渉に応じさせたい」というケースにおいては、正確に損害金を全部計算せずに、概括的に「〇〇の交通事故の損害賠償金を請求しますので、ご連絡ください」などという記載にしておく方法もあります。
また、交通事故による損害賠償ですから、事故の表示も重要です。
事故が特定されないと、何についての賠償金なのかが明らかにならないからです。
事故発生日や事故発生場所、車両のナンバーなど、交通事故証明書を見ながら書き写すと良いでしょう。
交通事故の損害賠償金を請求するときにも、1週間や10日程度の相当期間を定めて、その期間内に支払がない場合には民事訴訟等の手続きをとることを記載します。
実際には、この通知書を送った後に相手との示談交渉が開始することが予想されるので、必要な証拠などを集めておくと良いでしょう。
まとめ
今回は、交通事故の加害者に対して内容証明郵便によって損害賠償請求書を送る方法をご紹介しました。
加害者が無保険の場合、示談交渉に対応してくれないので、困ってしまう被害者の方がたくさんおられます。
そのようなときでも、内容証明郵便を送ると、相手もプレッシャーを感じて対応してくることがありますし、万一無視された場合でも、後に裁判するときの証拠に使うことができます。
交通事故の場合、いろいろな損害の費目があり、それぞれについて正確に計算しないといけませんが、当初の段階では概括的な記載に止めておいてもかまいません。
計算結果に自信がない場合には、弁護士に相談すると良いでしょう。
今回のご説明内容を参考にして、加害者の逃げ得を許さず、確実に損害賠償金を獲得しましょう。
内容証明に関する関連記事
-
【弁護士に任せる?自分でできる?】内容証明郵便の出し方と費用
この記事の執筆者島野 由夏里(弁護士)>>プロフィール詳細 契約の取り消し、金銭の請求などの、自分の意思を伝えたことを証明したいとき。または、パワハラセクハラ、配偶者の不貞行為などの、被害事実を主張し ...
-
内容証明を無視したら?されたら?内容証明の効力・効果を弁護士が解説!
この記事の執筆者川島 浩(弁護士)>>プロフィール詳細 ある日突然、内容証明郵便が届いた場合、どうしたら良いのでしょうか? 内容証明は、無視しても良いものなのでしょうか?もし無視した場合、どうなるので ...
-
内容証明を受け取り拒否されたら?受け取らない相手への対策方法を紹介!
内容証明は、書留郵便(※)で郵送されますが、送った相手方が受け取りを拒否した場合、どうしたらよいのでしょうか?受け取りを強制することはできるのでしょうか? 今回は、内容証明を受け取り拒否された場合の法 ...
-
内容証明郵便の書き方と出し方のルール【文例テンプレート付き】
この記事の監修者藤井 寿(弁護士・公認会計士)>>プロフィール詳細 内容証明郵便は、明確な証拠を残したい場合など、トラブルの予防や解決において、とても有効な手段となることがあります。 われわれ弁護士も ...
-
【テンプレート付き】電子内容証明郵便(e内容証明)の書式とメリット・デメリット
この記事の執筆者福谷 陽子(元弁護士)>>プロフィール詳細 紛争の相手方に対して請求書を送ったり、時効援用通知や遺留分減殺請求書を送ったりするとき「内容証明郵便」が非常に役立ちます。 中でも「電子内容 ...
ケース別内容証明のテンプレート集
弁護士費用や訴訟費用に関する関連記事
-
民事訴訟費用(弁護士費用)や裁判費用を相手に請求できるケースとは?
この記事の執筆者福谷 陽子(元弁護士)>>プロフィール詳細 普通に日常生活を送っていても、法的なトラブルに巻き込まれることは多いです。 たとえば貸したお金を返してもらえない場合、賃貸住宅を人に貸してい ...
-
弁護士費用の相場が知りたい!相談費用・着手金・成功報酬など詳しく紹介
この記事の執筆者木下慎也(弁護士)>>プロフィール詳細 弁護士に対して、「客から高い報酬を貰って儲けすぎ」というイメージを持たれている方は、多いのではないでしょうか? しかし弁護士は弁護 ...

福谷 陽子(元弁護士)

最新記事 by 福谷 陽子(元弁護士) (全て見る)
- 一人でもできる!少額訴訟(少額裁判)の流れや費用、訴状の書き方を解説 - 2017年10月31日
- 大家さん(賃貸人)の修繕義務はどこまで? - 2018年1月20日
- 【判例つき】脅迫罪はどこから?成立要件と慰謝料、証拠について - 2017年10月11日