内容証明郵便は、明確な証拠を残したい場合など、トラブルの予防や解決において、とても有効な手段となることがあります。
われわれ弁護士も、相談者のトラブルの予防や解決のために動き出す時、内容証明郵便の作成から始めることが多いです。
とはいっても、内容証明郵便は弁護士のように法的な専門家だけが作成できるものではありません。
簡単な書き方・出し方のルールやポイントを押さえれば、あなたも作成できるものです。
この記事では、内容証明郵便の書き方・出し方を紹介するとともに、文例のテンプレートについてもご紹介していきます。
現在、内容証明郵便をトラブルの相手に送ろうと考え始めているものの、
「内容証明郵便の細かい書き方や出し方などのルールがイマイチわからない」
「自分が遭遇しているトラブルで内容証明郵便が使えるのかを知りたい」
とお考えの方の参考になれば幸いです。
※安易に内容証明郵便を送ってしまったために、相手の逆鱗に触れてしまったり、逆に不利な証拠を与えてしまった、という事例もあります。不安なことがある場合はできることなら、一度弁護士に相談してから作成することをおすすめします。
記事の内容を動画でチェック
こんな疑問にお答えします
A:藤井 寿(弁護士・公認会計士)
内容証明郵便とは、自分の手元と郵便局に、相手に送ったのとまったく同じ内容の文書が残る郵便です。請求書や通知書を送るとき、相手から「そのような文書は受けとっていない」などと言われて逃げられるおそれがなくなります。
※内容証明郵便に書かれている内容が真実であることを証明するわけではありませんので、ご注意ください。
内容証明がよく使われるケース
- クーリングオフ通知を送るケース
- オークション詐欺などに遭って取消通知を送るケース
- 時効援用通知を送るケース
- 滞納家賃を請求するケース
- 滞納されている借金を請求するケース
- 不払いになった養育費を請求するケース
- 不倫などの慰謝料請求するケース
内容証明郵便などによって裁判外の請求(催告)をした場合には、時効期間を延長する効力が認められます。
弁護士に依頼すると、「〇〇代理人弁護士△△△△」などとして、弁護士名義で内容証明郵便を送ってもらうことができます。
相手に強いプレッシャーを与えたければ、弁護士に内容証明郵便の作成と発送を依頼すると良いでしょう。
※弁護士に相談する場合には、弁護士保険がおすすめです。保険が弁護士費用の負担をしてくれるので助かります。
内容証明郵便の書き方・出し方①内容証明郵便とは?
内容証明郵便とは、郵便の差し出し方法の1種です。
普通郵便を使う場合には、自分の手元にも郵便局にも出した手紙の控えが残らないため、相手方の協力が得られないと、相手方にどのような内容の文書を送ったのかを後から証明することができません。
これに対し、内容証明郵便とは、自分の手元と郵便局に、相手に送ったのとまったく同じ内容の文書が残る郵便です。
内容証明郵便には、書面の作成日として完全な証明力が認められる、確定日付も入ります。
配達証明というサービスもつけることができ、これをつけた場合、いつ相手に文書が配達されたのかまで明らかになります。
これにより、相手にどのような内容の文書を送り、いつ配達されたのかについて、証明することができます。
※内容証明郵便に書かれている内容が真実であることを証明するわけではありませんので、ご注意ください。
請求書や通知書を送るとき、相手から「そのような文書は受けとっていない」などと言われて逃げられるおそれがなくなります。
内容証明郵便の書き方・出し方②内容証明郵便を利用すべき主なケース
次に、内容証明郵便を利用すべき典型的なケースはどのような場合なのか、ご紹介します。
内容証明がよく使われるケース
- オークション詐欺などに遭って取消通知を送るケース
- 時効援用通知を送るケース
- 滞納家賃を請求するケース
- 滞納されている借金を請求するケース
- 不払いになった養育費を請求するケース
- 不倫などの慰謝料請求するケース
これ以外にも内容証明郵便を送るべきケースはあります。
非常にバラエティが豊かですので、相手にプレッシャーを与えたい場合や明確な証拠を残したい場合には、広く利用を検討すると良いでしょう。
関連記事
-
【内容証明の書き方】未払いの養育費の請求
離婚時に養育費を支払ってもらう約束をしていても、その後支払いが止まってしまうケースが非常に多いです。 そのような場合には、まずは相手に支払いをするように言うものですが、相手が無視する場合や連絡がとれない場合には、内容証明 …
-
【内容証明の書き方】名誉毀損や誹謗中傷による慰謝料・謝罪請求と反論書
ネットで誹謗中傷されたり、人の集まる場所で名誉を傷付けるような発言をされたりしたら、相手に「慰謝料」を請求できます。 その際「内容証明郵便」を使って慰謝料の請求書を送るケースがほとんどです。 反対に、名誉毀損などした覚え …
-
【内容証明の書き方】借金返済の督促状
人にお金を貸しても、約束通りに返済してくれないことがあります。 そのようなときには、内容証明郵便を使って督促状を送る方法が有効です。 内容証明郵便を送ることで相手にプレッシャーをかけることができ、相手の方から支払いに応じ …
内容証明郵便の書き方・出し方③効力・法的な効果について
内容証明郵便には、どのような効果があるのでしょうか?
一般的には、内容証明郵便には何らかの法的な効果があると思われていることがあります。
たとえば、内容証明郵便によって、資産を差し押さえられると思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに、内容証明郵便の記載内容を見ると「〇〇までに支払いがない場合、給料や預貯金などの財産を差し押さえる可能性があります」などと書かれていることもあるので、このように理解されても仕方がない部分はあります。
しかし、実際には内容証明郵便自身には、差押えを可能とする法律上の効力はありません。
法的な効果としては、普通郵便とほとんど変わらないのです。
差押えをしたければ、内容証明郵便を送るのではなく、裁判をして判決を出してもらったり、公正証書を作成する必要があります。
ただ、内容証明郵便などによって裁判外の請求(催告)をした場合には、時効期間を延長する効力が認められます。
たとえば、貸金の消滅時効が成立しそうなときに、内容証明郵便を使って督促状を送ると、そのときから6ヶ月間は消滅時効が完成しません。
その間に裁判を起こせば、確定的に時効を中断させて、権利を保全することができるのです。
関連記事
-
内容証明を無視したら?されたら?内容証明の効力・効果を弁護士が解説!
ある日突然、内容証明郵便が届いた場合、どうしたら良いのでしょうか? 内容証明は、無視しても良いものなのでしょうか?もし無視した場合、どうなるのでしょうか? 今回の記事では、「内容証明を無視したらどうなるのか」について、内 …
-
内容証明を受け取り拒否されたら?受け取らない相手への対策方法を紹介!
内容証明は、書留郵便(※)で郵送されますが、送った相手方が受け取りを拒否した場合、どうしたらよいのでしょうか?受け取りを強制することはできるのでしょうか? 今回は、内容証明を受け取り拒否された場合の法的効果や対策法につい …
内容証明郵便の書き方・出し方④弁護士名義で送ることも可能
内容証明郵便を送るとき、差出人の氏名や連絡先を記入する必要があります。
自分で作成して自分で発送することももちろん可能ですが、内容証明郵便の作成や発送を弁護士に依頼することも可能です。
弁護士に依頼すると、「〇〇代理人弁護士△△△△」などとして、弁護士名義で内容証明郵便を送ってもらうことができます。
そうすると、相手にかかるプレッシャーがより大きくなり、問題を解決できる可能性が高まります。
たとえば、借金の督促状を弁護士名義で送ってもらった場合、相手が裁判をおそれて自ら支払いに応じてくる可能性などがあります。
相手に強いプレッシャーを与えたければ、弁護士に内容証明郵便の作成と発送を依頼すると良いでしょう。
関連記事
-
【弁護士に任せる?自分でできる?】内容証明郵便の出し方と費用
契約の取り消し、金銭の請求などの、自分の意思を伝えたことを証明したいとき。または、パワハラセクハラ、配偶者の不貞行為などの、被害事実を主張したことを証明したいとき。このようなトラブルに巻き込まれた場合は、内容証明郵便を使 …
内容証明郵便の書き方・出し方⑤書き方とルール
それでは、内容証明郵便を書くときには、どのような方法で書けば良いのでしょうか?
以下では、その書き方とルールについて、ご説明します。
用紙について
まずは、どのような用紙を使うべきかが問題です。
これについては、特に定めはありません。
手書きで書く場合には、内容証明郵便用の用紙があるので、それを買って使うと便利です。
用紙は文房具店などでも販売されていますが、最近では各種のネット通販でも購入することができます。
パソコンで作成する場合には、普通のA4用紙などにプリントアウトする方法で問題ありません。
手書きか、パソコンか
内容証明郵便では、手書きかパソコンかという点で定まったルールはありません。
従来は、手書きで送る人が多かったようです。
手書きで簡単に内容証明郵便を作成できる、内容証明郵便作成用の用紙(3枚複写)も販売されているので、利用することができます。
ただ、最近ではパソコンで作成する人がほとんどです。
パソコンなら、簡単に同じ文面を3部プリントアウトすることができますし、手書きより訂正も楽だからです。字が綺麗かそうでないかも問題になりません。
また、今は「電子内容証明郵便(e内容証明)」と言って、インターネット上で内容証明郵便を作成・発送できる便利なサービスがあります。
これを利用すると、郵便局に行かなくても内容証明郵便を発送できるので、日中に仕事をしている方や郵便局が遠い方などの場合、非常に有用です。
以上を踏まえると、パソコンを使える方であれば、パソコンで内容証明郵便を作成するのがよいでしょう。
関連記事
-
【テンプレート付き】電子内容証明郵便(e内容証明)の書式とメリット・デメリット
紛争の相手方に対して請求書を送ったり、時効援用通知や遺留分減殺請求書を送ったりするとき「内容証明郵便」が非常に役立ちます。 中でも「電子内容証明郵便(e内容証明)」を利用すると、わざわざ郵便局に行かなくて済みますし、厳格 …
書式のルール
内容証明郵便では、書式が決まっているので注意が必要です。
せっかく文書を作っても、書式が違っていたら受け付けてもらえません。
内容証明郵便の字数・行数の制限は、縦書きか横書きかで異なります。
縦書きの場合の字数・行数の制限
行20字以内で、1枚26行以内
横書きの場合には、以下の3パターンがあります。
横書きの場合の字数・行数の制限
1行20字以内、1枚26行以内
1行13字以内、1枚40行以内
1行26字以内、1枚20行以内
一般的には、横書きにして1行20字以内、1枚26行以内にすることが多いです。
※横書きの場合、1行13字以内、1枚40行以内、もしくは、1行26字以内、1枚20行以内でも可能です。
なお、電子内容証明郵便の場合は、字数・行数の制限はなく、通常の内容証明郵便と比較して、1枚の用紙に記載することができる文字数が多いことが一般的です。
タイトルは明確かつシンプルにする
内容証明のタイトルは、明確かつシンプルに付けましょう。
大体の場合は、本文の内容に従って付けられることが一般的です。
内容証明でよく使われるタイトルは以下を参考にしてください。
- 通知書
- 契約解除通知書
- 催告書
- 請求書
- 退職届
- 回答書
- 警告書
- 勧告書
法律上の不法行為を提示する
相手が、法律上の不法行為をはたらいている場合は、本文で不法行為にあたることを指摘します。
例えば、不倫行為によって慰謝料を請求したい場合は、精神的苦痛を受けたことを提示します。
具体的な証拠は明記しない
不法行為を指摘する場合は、具体的な証拠を本文に明記しないようにしましょう。
先に開示することで、相手が不法行為を回避する準備をしたり、証拠を隠滅する機会を与えてしまう可能性があります。
そのため、「証拠を掴んでいます」と証拠があると伝えるだけに留めましょう。
裁判を起こす可能性を伝える
法に触れる内容の場合、裁判を起こす意思があることも匂わせておきましょう。
先述の通り、裁判という言葉を伝えるだけでも、相手にプレッシャーをかけ、状況の進展を抑えることが可能です。
対応期限を提示する
内容証明の内容が、慰謝料請求や回答書といった対応を要求する場合は、対応期限を設けるようにしましょう。
金額や内容にもよりますが、いきなりお金を払ってほしいと言われてすぐに対応できる人は少ないものです。猶予期間の目安は、1週間から10日程度を提示しましょう。
使える文字・記号と字数の数え方
内容証明郵便では、記号や①などの文字、太字や下線の文字などを使うことも可能です。
%やmなどの記号は1文字ですが、①などの〇で囲った記号や㎡などの記号は2文字と数えます。
①などの記号を使うと、文字数オーバーになりやすいので、数え方を間違わないようにしましょう。
同文のものを3通作る
内容証明郵便を利用するときには、全く同じ内容の文書を3通作成しないといけません。
複写の用紙を利用するか、パソコンのプリント機能を使って「全く同じ」ものを作成しましょう。
2枚以上になる場合はどうするの?
内容証明郵便の内容が1枚に収まらず、2枚以上になる場合には、ページとページの間に契印が必要になります。
内容証明郵便には記名(または署名)と押印が必要ですが、契印には、記名(署名)の横に押印したものと同じものを使う必要があります。
書き間違えたときの修正方法
内容証明郵便の文書を作成している最中に、間違うこともあります。
その場合には、間違った箇所に二重線を引いて消し、欄外に「〇字削除」と書き、そこに押印をする必要があります。
このとき利用する印鑑も、記名の横に押印したものや契印に使うものと同じ印鑑である必要があります。
また、加筆する際には、二重線を引いた横に、加筆する文章を書いて訂正し、欄外に「〇字削除、〇字加入」と書き、そこに同じように押印します。
ただ、このとき1行20字以内などの文字数制限を超えることができません。
内容証明郵便を出すとき、郵便局で手続きをすることが多いですが、その際、その場で訂正を求められることもよくあるので、印鑑を持っていくことをおすすめします。
封筒の書き方
内容証明郵便を出すときには、封筒に相手と差出人それぞれの氏名(社名)と住所を書く必要があります。
その表示は、本文の表示と一致している必要があるので、注意が必要です。
間違いがあると受け付けてもらえないので、本文と封筒を照らし合わせながら、確実に同じ方法で記載しましょう。
内容証明郵便の書き方・出し方⑥郵便局での出し方と費用
内容証明郵便の取り扱い
まず、内容証明郵便は、すべての郵便局で取り扱っているわけではありません。
そこで、事前に取扱があるかどうかを調べて郵便局に行く必要があります。
内容証明郵便の郵便局での出し方
発送に行くときには、差し出す文書3通と封筒のほかに、ペンと印鑑を持っていきましょう。その場で訂正を求められることがあるためです。
文書を出すときには、郵便局の職員に対し「内容証明郵便で出します」とはっきり伝えましょう。
そうしないと、書留などにされてしまうおそれがあります。
また、相手本人だけに受けとってほしいときには、本人限定受取郵便にしておくと良いです。
内容証明郵便を送ると追跡番号がつくので、郵便局のホームページの追跡サービスを利用すると、今どこにあるのか、持ち戻し、再配達、相手が受けとったかどうかなどを確認することができます。
相手に配達されたことを確認するために、配達証明のサービスをつけておきましょう。
内容証明郵便を送るためにかかる費用
内容証明郵便の送付にかかる費用は、郵便料82円と書留料430円、内容証明料430円(1枚目。2枚目以降は260円増し)、配達証明料310円の合計1,252円が基本です。
速達にすると280円増し、本人限定受取にすると100円増しとなります。
内容証明郵便の書き方・出し方⑦電子内容証明での出し方
なお、内容証明はネットを利用して送れる「電子内容証明」で送ることも可能です。
通常の内容証明と異なり、紙や封筒を用意したり、郵便局に足を運ぶ必要がないなどのメリットがあります。
関連記事
-
【テンプレート付き】電子内容証明郵便(e内容証明)の書式とメリット・デメリット
紛争の相手方に対して請求書を送ったり、時効援用通知や遺留分減殺請求書を送ったりするとき「内容証明郵便」が非常に役立ちます。 中でも「電子内容証明郵便(e内容証明)」を利用すると、わざわざ郵便局に行かなくて済みますし、厳格 …
内容証明郵便の書き方・出し方⑧各種トラブル別のテンプレート
各種トラブル毎の内容証明の文例テンプレートや注意点を、別ページにてまとめているので、是非ご覧ください。
- 不倫・浮気相手への慰謝料請求のテンプレート
- 借金返済の督促状のテンプレート
- 未払い給料の請求のテンプレート
- 未払い分の養育費の請求のテンプレート
- クーリングオフ通知書のテンプレート
- オークション詐欺に対する請求のテンプレート
- 時効援用の通知のテンプレート
- 婚姻費用分担請求のテンプレート
- 交通事故による損害賠償請求のテンプレート
内容証明郵便の書き方・出し方⑨発送後に注意したい3つのこと
内容証明郵便を発送後は、次に解説する3つのことを意識しておきましょう。
配達状況を確認する
内容証明郵便を出した後、確実に相手に届いたか配達状況を確認する必要があります。
そのため、配達が完了するまでは、追跡サービスを利用して相手が受け取ったかを確認するようにしましょう。
配達証明書を保管する
配達が無事完了した後は、発送側に配達証明書が届きます。
配達証明書は、相手が内容証明郵便を受け取った証拠になるため、内容証明郵便と併せて保管しましょう。
内容証明郵便が届かなかった場合の対応
何らかの理由で、内容証明郵便が相手に届かず、返送される場合もあります。
よくある返送理由は、下記のようなケースです。
- 相手が受け取りを拒否するケース
- 相手が転居しているケース
- 転居先が不明
- 送り先の住所に相手が居住していない場合
- 保管期間(7日間)を過ぎてしまった場合
受け取り拒否や、保管期間を過ぎて返送された場合は、相手のポストに投函される「特定記録郵便」として再度発送しましょう。
一方で、受け取り拒否や転居先が不明な場合は、正確な住所を調べ直し、再度送付する必要があります。居所がつかめない場合は、弁護士に依頼するなどして調査が可能です。
このように、返送された理由によって、適切な対応をおさえておきましょう。
終わりに
以上のように、内容証明郵便を利用するケースは、意外とたくさんあるものです。
ただ、普段の生活ではなじみがないため、突然内容証明郵便を作成しようとしても、どう対応して良いかがわからないことも多いです。
内容証明郵便を作成するときには、書式や3枚複写などの形式面も重要ですが、中身に何を書くかという内容面も非常に重要です。
多くの場合、法律的な内容を含むので、間違った内容を記載すると、自分の希望する効果が発生しなかったり、思わぬ不利益を受けたりするおそれもあります。
自分一人では、適切に内容証明郵便を作成できる自信がない場合には、弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談をする際には、弁護士の費用がかかるケースに備えて、弁護士保険に加入しておくこともおすすめです。
弁護士保険なら11年連続No.1、『弁護士保険ミカタ』
弁護士保険なら、ミカタ少額保険株式会社が提供している『弁護士保険ミカタ』がおすすめです。1日98円〜の保険料で、通算1000万円までの弁護士費用を補償。幅広い法律トラブルに対応してくれます。
経営者・個人事業主の方は、事業者のための弁護士保険『事業者のミカタ』をご覧ください。顧問弁護士がいなくても、1日155円〜の保険料で弁護士をミカタにできます。
実際に訴訟などになった際の弁護士費用を軽減することが可能です。
また、法人・個人事業主の方には、法人・個人事業主向けの弁護士保険がおすすめです。
経営者・個人事業主には『事業者のミカタ』がおすすめ!
『事業者のミカタ』は、ミカタ少額保険株式会社が提供する、事業者の方が法的トラブルに遭遇した際の弁護士費用を補償する保険です。
個人事業主や中小企業は大手企業と違い、顧問弁護士がいないことがほとんど。法的トラブルや理不尽な問題が起きたとしても、弁護士に相談しにくい状況です。いざ相談したいと思っても、その分野に詳しく信頼できる弁護士を探すのにも大きな時間と労力を要します。
そんな時、事業者のミカタなら、1日155円~の保険料で、弁護士を味方にできます!
月々5,000円代からの選べるプランで、法律相談から、事件解決へ向けて弁護士へ事務処理を依頼する際の費用までを補償することが可能です。
今回の記事を参考にして、上手に内容証明郵便を利用しましょう。
記事を振り返ってのQ&A
Q:内容証明郵便とは?
A:内容証明郵便とは、自分の手元と郵便局に、相手に送ったのとまったく同じ内容の文書が残る郵便です。
Q:内容証明郵便の効果は?
A:内容証明郵便自身には、差押えを可能とする法律上の効力はありません。
ただ、内容証明郵便などによって裁判外の請求(催告)をした場合には、時効期間を延長する効力が認められます。
Q:弁護士名義で送ることのメリットは何か?
A:相手にかかるプレッシャーがより大きくなり、問題を解決できる可能性が高まります。たとえば、借金の督促状を弁護士名義で送ってもらった場合、相手が裁判をおそれて自ら支払いに応じてくる可能性などがあります。
Q:内容証明に使用する用紙に決まりはあるの?
A:用紙に決まりはありません。手書きで書く場合には、内容証明郵便用の用紙があるので、それを買って使うと便利です。また、パソコンで作成する場合には、普通のA4用紙などにプリントアウトする方法で問題ありません。
Q:内容証明郵便のルールは?
A:内容証明郵便では、書式が決まっているので注意が必要です。一般的には、横書きにして1行20字以内、1枚26行以内にすることが多いです。
電子内容証明郵便の場合は、字数・行数の制限はなく、通常の内容証明郵便と比較して、1枚の用紙に記載することができる文字数が多いことが一般的です。
Q:郵便局での出し方における注意点は?
A:すべての郵便局で取り扱っているわけではありません。そこで、事前に取扱があるかどうかを調べて郵便局に行く必要があります。また、発送に行くときには、差し出す文書3通と封筒のほかに、ペンと印鑑を持っていきましょう。その場で訂正を求められることがあるためです。
Q.内容証明郵便を発送後に注意したいポイントはある?
A.内容証明郵便を発送したら、相手に確実に届くまでは、追跡サービスを利用して配達状況を確認しましょう。また、届いた際に送られる配達証明書を保管しておいてください。
仮に、内容証明郵便が届かなかった場合は、相手が受け取りを拒否したり、居住しておらず転居先が不明、という理由があります。
居住している場合は、特定記録郵便として再度発送し、居住先が不明な場合は、弁護士に相談し、正確な住所を調査するようにしましょう。
・【弁護士に任せる?自分でできる?】内容証明郵便の出し方と費用
契約の取り消し、金銭の請求などの、自分の意思を伝えたことを証明したいとき。または、パワハラセクハラ、配偶者の不貞行為などの、被害事実を主張したことを証明したいとき。このようなトラブルに巻き込まれた場合は、内容証明郵便を使うとよいという話を耳にしたことがある方は、少なくないと思います。
ただ、実際にどうやって作成すればいいのかという疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、内容証明郵便とは何か、また作成方法や弁護士に頼んだ場合の費用等について解説いたします。
・内容証明を無視したら?されたら?内容証明の効力・効果を弁護士が解説!
ある日突然、内容証明郵便が届いた場合、どうしたら良いのでしょうか?内容証明は、無視しても良いものなのでしょうか?もし無視した場合、どうなるのでしょうか?今回の記事では、「内容証明を無視したらどうなるのか」について、内容証明の効力・効果の解説とともにご紹介いたします。また、後半では、「内容証明を無視された場合はどうしたら良いのか」についても説明いたします。