【内容証明の書き方】クーリングオフ通知書 | 弁護士保険の教科書

消費者トラブル

【内容証明の書き方】クーリングオフ通知書

この記事のURLとタイトルをコピーする

投稿日:2018年2月24日 更新日:



hiraga

この記事の執筆者

福谷 陽子(元弁護士)

クーリングオフ通知書を内容証明で送る時の書き方
商品やサービスの契約をしてしまったけれど、よく考えてみたら「やっぱり要らない」というケースがあります。

そのような場合には、早期に「クーリングオフ通知」を送ることによって、契約を無条件に取り消すことができることがあります。

クーリングオフには期限がありますので、確実に期限内に通知を送ったことを明らかにするためには、「内容証明郵便」を使って通知書を送らなければなりません。

ただ、具体的にどのような内容を記載して良いのかわからない、という方もたくさんいらっしゃるでしょう。

今回は、クーリングオフ通知書を内容証明郵便で送るときの書き方を、テンプレートとともにご紹介します。

なお、内容証明の細かいルールは「内容証明郵便の書き方とルール」にてご確認下さい。

クーリングオフによる契約解除を求める場合の内容証明の書き方

文例・テンプレート①(まだ、支払っていない場合)

クーリングオフ通知書
前略 私は貴社との間で、平成〇〇年〇〇月〇〇日、〇〇(商品名、サービス名)を〇〇円にて購入する契約(以下「本件契約」と言います。)をしましたが、このたび、本書面をもって本件契約を解除いたしますので、その旨ご通知いたします。  草々

文例・テンプレート②(すでに支払をしていて、返金を求める場合)

クーリングオフ通知書
前略 私は、平成〇〇年〇月〇〇日において、貴社から〇〇(商品名、サービス名)を○○円にて購入する契約(以下「本件契約」と言います)をし、平成〇〇年〇月〇〇日、金〇〇円をお支払いしましたが、このたび、本書面をもって本件契約を解除いたします。
つきましては、私が貴社に支払い済みの金○○円を、本書到着後1週間以内に、下記の私名義の銀行口座宛振込送金する方法にてご返還されますよう、ご請求します。   草々○○銀行○○支店
口座の種類 普通預金
口座番号 ○○○○○
口座名義人 ○○○○○○
ふりがな ○○○○○○以上

クーリングオフを求める内容証明を作る際のポイント

商品やサービスを購入した場合、クーリングオフが適用されることがあります。

クーリングオフとは、無条件解除のことです。

無条件ですから、特に理由は要りません。

クーリングオフができる場合は、訪問販売や電話勧誘販売、継続的な役務(サービス)提供のケース、マルチ商法、キャッチセールスやアポイントメントセールスなどの場合です。

多くの場合、クーリングオフの期間は法定書面の交付後8日ですが、契約によっては、より長い期間が設けられている場合もあります。

法定書面の交付を受けていない場合には、いつまででもクーリングオフができます。

クーリングオフは、大半が契約後8日以内とされていますが、法定書面を交付されていない場合、その後いつまででもクーリングオフすることができるのです。

たとえば、3か月後や半年後でもクーリングオフできます。

法定書面を交付されていない可能性があるならば、契約後日数が経過していたとしても、諦める必要はありません。

クーリングオフで解約をするためには、書面で解約通知を行う必要があります。

口頭でクーリングオフをしても、相手が後になって「聞いていない」と言ったら、期間内にクーリングオフをしたことを証明できなくなる可能性が高いからです。

そして、クーリングオフ通知は、クーリングオフ期間中に解約通知書を発送したことも証明する必要があります。

そこで、普通郵便ではなく、必ず確定日付の入る内容証明郵便によって通知書を送らなければなりません。

さらに、相手に送達されたことも証明できる方が望ましいので、配達証明サービスもつけておきましょう。

クーリングオフ通知書内には、契約日と契約内容(商品名やサービス名など)を記載して、契約を特定することが重要です。

また、契約を解除すること自体を記載する必要がありますが、無条件解除なので解除の理由の記載は不要です。

法定書面の交付を受けていないので、契約後相当な期間が経過しているけれどもクーリングオフするケースでは、そのこと(法定書面の交付が無かったこと)も記載しておきましょう。

まとめ

今回は、クーリングオフ通知をするときの内容証明郵便の書き方とテンプレートをご紹介しました。

クーリングオフをすると、不要な契約による支払いをしなくて良くなりますし、悪質な業者に引っかかってしまった場合などにも有効です。

期間の定めがありますが、法定書面の交付を受けるまでは期間が進行しないので、契約後相当な時間が経過していても、クーリングオフできる可能性があります。

せっかく通知書を送っても、書き方が間違っていたら解約の効果を得られない可能性もあるので、今回ご紹介した内容を参考に、正確に有効な通知書を作成しましょう。

内容証明に関する関連記事

【弁護士に任せる?自分でできる?】内容証明郵便の出し方と費用

この記事の執筆者島野 由夏里(弁護士)>>プロフィール詳細 契約の取り消し、金銭の請求などの、自分の意思を伝えたことを証明したいとき。または、パワハラセクハラ、配偶者の不貞行為などの、被害事実を主張し ...

内容証明を無視する男性
内容証明を無視したら?されたら?内容証明の効力・効果を弁護士が解説!

この記事の執筆者川島 浩(弁護士)>>プロフィール詳細 ある日突然、内容証明郵便が届いた場合、どうしたら良いのでしょうか? 内容証明は、無視しても良いものなのでしょうか?もし無視した場合、どうなるので ...

内容証明を受け取り拒否されたら?受け取らない相手への対策方法を紹介!

内容証明は、書留郵便(※)で郵送されますが、送った相手方が受け取りを拒否した場合、どうしたらよいのでしょうか?受け取りを強制することはできるのでしょうか? 今回は、内容証明を受け取り拒否された場合の法 ...

内容証明のテンプレート
内容証明郵便の書き方と出し方のルール【文例テンプレート付き】

この記事の監修者藤井 寿(弁護士・公認会計士)>>プロフィール詳細 内容証明郵便は、明確な証拠を残したい場合など、トラブルの予防や解決において、とても有効な手段となることがあります。 われわれ弁護士も ...

電子内容証明郵便(e内容証明)の書式とメリット・デメリット
【テンプレート付き】電子内容証明郵便(e内容証明)の書式とメリット・デメリット

この記事の執筆者福谷 陽子(元弁護士)>>プロフィール詳細 紛争の相手方に対して請求書を送ったり、時効援用通知や遺留分減殺請求書を送ったりするとき「内容証明郵便」が非常に役立ちます。 中でも「電子内容 ...

ケース別内容証明のテンプレート集

・不倫・浮気相手への慰謝料請求→こちら
・借金返済→こちら
・未払い給料の請求→こちら
・未払い分の養育費の請求→こちら
・クーリングオフ通知書→こちら
・オークション詐欺→こちら
・時効援用の通知→こちら
・婚姻費用分担請求→こちら
・交通事故による損害賠償請求→こちら

弁護士費用や訴訟費用に関する関連記事

民事訴訟費用(弁護士費用)や裁判費用を相手に請求できるケースとは?

この記事の執筆者福谷 陽子(元弁護士)>>プロフィール詳細 普通に日常生活を送っていても、法的なトラブルに巻き込まれることは多いです。 たとえば貸したお金を返してもらえない場合、賃貸住宅を人に貸してい ...

弁護士費用の相場が知りたい!相談費用・着手金・成功報酬など詳しく紹介

この記事の執筆者木下慎也(弁護士)>>プロフィール詳細   弁護士に対して、「客から高い報酬を貰って儲けすぎ」というイメージを持たれている方は、多いのではないでしょうか? しかし弁護士は弁護 ...

The following two tabs change content below.
福谷 陽子(元弁護士)

福谷 陽子(元弁護士)

京都大学法学部卒。在学中に司法試験に合格して弁護士登録、法律事務所を設立。 女性の視点から丁寧で柔軟なきめ細かい対応を得意とし、離婚トラブル・交通事故・遺産相続・借金問題など様々な案件を経験。 10年ほど弁護士実務経験を経て体調の関係で事務所を一旦閉鎖。現在は弁護士の経験を活かしライターや監修、You Tubeによる情報発信など積極的に活動中。
まだ弁護士費用が心配ですか?
離婚・男女トラブル、労働トラブル、
近隣トラブル、相続トラブル、詐欺被害など、
トラブル時の弁護士費用を通算1000万円まで補償。
この記事のURLとタイトルをコピーする

-消費者トラブル

Copyright© 弁護士保険の教科書 , 2023 All Rights Reserved.