それにもかかわらず、勤務先の会社が給料の不払いを起こすことがあります。
そのようなときには、勤務先に対し、内容証明郵便を使って給料の支払い請求をする方法が有効です。
しかし、具体的にどのような文面にしたら良いかわからない方もいるでしょうし、給料の請求をするときには、勤務中に請求するのか退職後に請求するのかにより文面が異なってくるので、正しく理解しておく必要があります。
そこで今回は、未払いの給料を会社に請求するための内容証明郵便の書き方を、テンプレートと共にご紹介します。
なお、内容証明の細かいルールは「内容証明郵便の書き方とルール」をご参照ください。
こんな疑問にお答えします
Q:福谷 陽子(元弁護士)
未払賃金を請求する内容証明を作る意義は?
A: 内容証明郵便を使って請求することで、会社に対してプレッシャーをかけることができ、会社の方から支払いに応じてくることも珍しくありません。
※弁護士に相談する場合には、弁護士費用保険がおすすめです。保険が弁護士費用の負担をしてくれるので助かります。
文例・テンプレート
勤務中の場合
そこで、私は、貴社に対し、上記未払の賃金〇〇円(〇〇年〇月分から〇〇年〇〇月分までの間の所定賃金)についてのお支払いを請求します。
つきましては、上記未払い賃金〇〇円及びこれに対する〇〇年〇〇月〇〇日から支払済みまで年6パーセントの割合による遅延損害金を、本書到着後1週間以内に下記の私名義の銀行口座に送金する方法にて、お支払い下さい。
万一、上記期日までに未払賃金のお支払いを頂けない場合には、労働基準監督署へ申告するとともに、労働審判や労働訴訟等、より厳格な法的措置を検討せざるを得ませんので、ご了承下さい。 草々
記○○銀行○○支店 ○○預金
普通預金 口座番号 ○○○○○○
口座名義人 ○○○○○○
退職後に請求する場合
私は、上記期間において、貴社において所定労働時間の労働を行いましたが、現在に至るまで平成〇〇年〇月分から平成〇〇年〇月分までの所定賃金〇〇円のお支払いを頂けておりません。
そこで、私は貴社に対し、上記未払賃金○○円のお支払いを請求いたします。
つきましては,〇〇円及び退職日までの年6%の割合による遅延損害金並びに〇〇円に対する退職日の翌日である平成〇〇年〇〇月〇〇日から支払済みまで年14.6%の割合による遅延損害金につきまして、本書到着後10日以内に、下記の私名義銀行口座宛送金する方法にて、お支払い下さい。
仮に,上記期日までにお支払いをいただけない場合には,労働基準監督署への申告及び労働審判や労働訴訟、刑事告訴等、より厳正な法的手続きをとらざるを得ないと考えておりますので、お含みおき下さい。記○○銀行○○支店 ○○預金
普通預金 口座番号 ○○○○○○
口座名義人 ○○○○○○
未払賃金を請求する内容証明を作る際のポイント
まず、未払賃金を請求するとき、在職中か退職後かにより内容証明郵便の記載内容に違いがあります。
在職中なら勤務期間について「現在に至るまで」としますし、退職後なら「〇〇年〇〇月〇日に退職した」と記載します。
また、いつからいつまでの給与未払分なのかが重要です。
単に「未払賃金」と書いただけではいくらが未払なのかがわかりませんし、金額の合計だけを書いても、それがどこから出てきた数字なのかがわからないからです。
さらに、相手との労働契約があることや所定労働時間に労働を提供したことも、賃金発生の要件なので、記載しましょう。
加えて、未払賃金を請求するときには、遅延損害金を請求することも可能です。
退職日までは年5%または6%です。
相手が営利企業や営業している個人の場合には年6%ですが、医療法人や学校法人等そうでない場合には年5%となります。
なお、退職後の遅延損害金利率は年14.6%となります。
これらは「賃金の支払の確保等に関する法律」の6条1項に定められています。
退職後に未払賃金を請求するときには、2種類の遅延損害金が発生することになるため、上記のようにそのことがわかるように記載する必要があります。
また、賃金未払は労働基準法違反で罰則もあるので、刑事告訴をすることができます。
そのことを請求書内に書き込んでおいても良いでしょう。
これで相手にプレッシャーをかけることができます。
内容証明郵便によって会社に未払給料の請求をすると、それだけで相手が支払いに応じることもあります。
どうしても話し合いでは解決できない場合、訴訟をする必要があり、内容証明郵便による請求書は訴訟の証拠として利用することも可能です。
また、内容証明郵便は未払の残業代を請求するときにも有効です。
残業代は賃金の一種ですので、請求内容や書き方は、今回ご紹介した方法とほぼ同じです。
しかし、残業代の計算をするときには「割増賃金」が適用されるので、ケースに応じた割増率を足して未払の金額を計算する必要があります。
まとめ
今回は、内容証明郵便を使って未払賃金の請求をする方法をご説明しました。
給料を受け取れないままでは生活にも支障をきたしますし、家族にも心配や迷惑を掛けてしまうでしょう。
内容証明郵便を使って請求することで、会社に対してプレッシャーをかけることができ、会社の方から支払いに応じてくることも珍しくありません。
今回の記事の内容を参考にして、内容証明郵便を上手に使って、確実に未払賃金を回収しましょう。
内容証明に関する関連記事
-
【弁護士に任せる?自分でできる?】内容証明郵便の出し方と費用
この記事の執筆者島野 由夏里(弁護士)>>プロフィール詳細 契約の取り消し、金銭の請求などの、自分の意思を伝えたことを証明したいとき。または、パワハラセクハラ、配偶者の不貞行為などの、被害事実を主張し ...
-
内容証明を無視したら?されたら?内容証明の効力・効果を弁護士が解説!
この記事の執筆者川島 浩(弁護士)>>プロフィール詳細 ある日突然、内容証明郵便が届いた場合、どうしたら良いのでしょうか? 内容証明は、無視しても良いものなのでしょうか?もし無視した場合、どうなるので ...
-
内容証明を受け取り拒否されたら?受け取らない相手への対策方法を紹介!
内容証明は、書留郵便(※)で郵送されますが、送った相手方が受け取りを拒否した場合、どうしたらよいのでしょうか?受け取りを強制することはできるのでしょうか? 今回は、内容証明を受け取り拒否された場合の法 ...
-
内容証明郵便の書き方と出し方のルール【文例テンプレート付き】
この記事の監修者藤井 寿(弁護士・公認会計士)>>プロフィール詳細 内容証明郵便は、明確な証拠を残したい場合など、トラブルの予防や解決において、とても有効な手段となることがあります。 われわれ弁護士も ...
-
【テンプレート付き】電子内容証明郵便(e内容証明)の書式とメリット・デメリット
この記事の執筆者福谷 陽子(元弁護士)>>プロフィール詳細 紛争の相手方に対して請求書を送ったり、時効援用通知や遺留分減殺請求書を送ったりするとき「内容証明郵便」が非常に役立ちます。 中でも「電子内容 ...
ケース別内容証明のテンプレート集
記事を振り返ってのQ&A
Q:未払賃金を請求する内容証明を作る際のポイントは?
A:在職中なら勤務期間について「現在に至るまで」としますし、退職後なら「〇〇年〇〇月〇日に退職した」と記載します。また、いつからいつまでの給与未払分なのかが重要です。単に「未払賃金」と書いただけではいくらが未払なのかがわかりませんし、金額の合計だけを書いても、それがどこから出てきた数字なのかがわからないからです。さらに、相手との労働契約があることや所定労働時間に労働を提供したことも、賃金発生の要件なので、記載しましょう。加えて、未払賃金を請求するときには、遅延損害金を請求することも可能です。また、賃金未払は労働基準法違反で罰則もあるので、刑事告訴をすることができます。そのことを請求書内に書き込んでおいても良いでしょう。これで相手にプレッシャーをかけることができます。
Q:内容証明郵便を使って請求することでどんな効果がありますか?
A:会社に対してプレッシャーをかけることができ、会社の方から支払いに応じてくることも珍しくありません。
・内容証明郵便の書き方と出し方のルール【文例テンプレート付き】
内容証明郵便は、明確な証拠を残したい場合など、トラブルの予防や解決において、とても有効な手段となることがあります。われわれ弁護士も、相談者のトラブルの予防や解決のために動き出す時、内容証明郵便の作成から始めることが多いです。とはいっても、内容証明郵便は弁護士のように法的な専門家だけが作成できるものではありません。
簡単な書き方・出し方のルールやポイントを押さえれば、あなたも作成できるものです。この記事では、内容証明郵便の書き方・出し方を紹介するとともに、文例のテンプレートについてもご紹介していきます。現在、内容証明郵便をトラブルの相手に送ろうと考え始めているものの、「内容証明郵便の細かい書き方や出し方などのルールがイマイチわからない」「自分が遭遇しているトラブルで内容証明郵便が使えるのかを知りたい」とお考えの方の参考になれば幸いです。
※安易に内容証明郵便を送ってしまったために、相手の逆鱗に触れてしまったり、逆に不利な証拠を与えてしまった、という事例もあります。不安なことがある場合はできることなら、一度弁護士に相談してから作成することをおすすめします。
人にお金を貸しても、約束通りに返済してくれないことがあります。そのようなときには、内容証明郵便を使って督促状を送る方法が有効です。内容証明郵便を送ることで相手にプレッシャーをかけることができ、相手の方から支払いに応じてくる可能性がありますし、支払いを受けられないとしても、時効を延長する効果などがあります。しかし、内容証明郵便を作成する際、どのような文面にすればよいかわからないという方も多いでしょう。そこで今回は、借金返済の督促状を内容証明郵便で送るときの書き方やテンプレートをご紹介します。
弁護士費用や訴訟費用に関する関連記事
-
民事訴訟費用(弁護士費用)や裁判費用を相手に請求できるケースとは?
この記事の執筆者福谷 陽子(元弁護士)>>プロフィール詳細 普通に日常生活を送っていても、法的なトラブルに巻き込まれることは多いです。 たとえば貸したお金を返してもらえない場合、賃貸住宅を人に貸してい ...
-
弁護士費用の相場が知りたい!相談費用・着手金・成功報酬など詳しく紹介
この記事の執筆者木下慎也(弁護士)>>プロフィール詳細 弁護士に対して、「客から高い報酬を貰って儲けすぎ」というイメージを持たれている方は、多いのではないでしょうか? しかし弁護士は弁護 ...

福谷 陽子(元弁護士)

最新記事 by 福谷 陽子(元弁護士) (全て見る)
- 一人でもできる!少額訴訟(少額裁判)の流れや費用、訴状の書き方を解説 - 2017年10月31日
- 大家さん(賃貸人)の修繕義務はどこまで? - 2018年1月20日
- 【判例つき】脅迫罪はどこから?成立要件と慰謝料、証拠について - 2017年10月11日